物置前にちょっとしたスペースを設けた施工が楓林庭のこだわりポイントです!

楓林庭コラム 2024.7.26

こんにちは🌈天然素材・石を使うお庭が得意な外構屋の楓林庭です。  

物置の床が土で汚れて面倒な思いをしたことはありませんか? ガーデニング用品を片付けたり、タイヤを収納したりする方が多いと思いますが、 物置までの通路が土であると、雨が降ればさらに面倒な経験をされた方も多いことでしょう…   そういったお悩みって設置する前はあまり気づかないものなので 使い出してから、掃き掃除に手間がかかったり、敷石を置いて余計な出費が出たりすると ストレスですよね?(;´Д`)  

そういう事に悩まされず楽しくラクにガーデニングライフを送ってもらいたいので

楓林庭では、土間コンクリートの前方をあえて+40㎝設けて施工しています!    

他社さんだと、土台寸法より前後左右+20㎝の大きさで施工するところが多いかと思います。 もちろん物置の水平さを保ったり床下の雑草対策としてはこの大きさで問題ないのですが 使う人が少しでも使いやすい様に考えるプランニングを当社は大切にしています。    

このスペースがあると、マットや人工芝を敷くことができるので 靴についた砂や土を落としてから物置内に入れるため、汚れにくくなります ただこの施工はすでに設置されている物置に対して施工するには、結構コストがかかってしまうので 新築時の施工で対応させていただいております。

何より嬉しいのが、新築時なら土間コンクリートの下地施工をサービスさせて頂いております✨  

ある調査で自宅の屋外に物置収納が必要だと思う人は7割いて、実際屋外に物置がある人は6割いることがわかっています。 これからお家づくりお考えの方、 家の建築と同時にエクステリアのデザインや使い勝手を考えることは 快適に暮らすためにとても重要です。  

 

当社では、多治見・土岐・瑞浪エリアを中心にお客様の要望に寄り添ったご提案、外構・エクステリアに関するご相談を無料で承っていますのでお気軽にご相談ください
 
お電話でのお問い合わせ
0572-23-2058(9時-17時)

メールまたはLINEでのお問い合わせはこちら

 

オワコン外構とは?土間コンクリートより安いのか?実際に施工している側からすると…|楓林庭|

楓林庭コラム 2024.7.16

こんにちは🌈天然素材・石を使うお庭が得意な外構屋の楓林庭です。  

 

外構エクステリア業界での「オワコン」って何の事かわかりますか?

まだまだ知らない事ばかりで日々精進中の私は「オワコン」とは何なのか早速少し調べてみました。

まずはネット検索で「オワコン」とストレートに調べると”終わったコンテンツ”と出てきます。ん??と思いながら少しその画面を眺めて…イヤ、違うなとようやく気が付き 「オワコン 外構」で検索したらビンゴ!!出てきました。  

要は、透水性土間コンクリートの事ですね。なーんだ、なーんだ、透水性土間コンクリートか!!それなら知っていました。

そして次にオワコン=安く施工できる!!土間コンクリートよりも断然オワコン みたいな事が記載してあったりして、、、もちろんベテランの社長にも色々聞いたりしながら探っている中…

リアルタイムで「オワコンで施工すると安く仕上がる、土間コンクリートの半額って聞きましたが、見積お願いしたいです」といった内容で弊社のお問合せにメールが届きました。

え?こんなリアルタイムな事あるー??と思いつつも、私の中で透水性コンクリートはコスト的にそんなに安いイメージはなかったのでどうなのか。。。と思い見積を早速確認してみました。 …がやはり、土間コンクリートより安い?いや土間コンクリートとそんなに大差ない金額になりますよ。

多少はオワコンの方が安いかもしれませんがコンクリートも値上げ値上げで今は4年前の施工と比べると仕入れコストも確実に20%位はUPしていますしね。

 

どんな計算をしたら土間コンクリートの半値で施工できるのか、むしろ教えて頂きたいくらいです。泣  

と、いう事で結論金額面でいくと

 

オワコンが安く土間コンクリートの半額位で施工できるというのは…

今のところ実際は✕NGかなと

 

ですが、透水性コンクリートは土間コンクリートと比べるとその名の通り透水性に優れているので使用用途によっては重宝するかと思います。

オワコンで施工したい!と考えていても場所によっては土間コンクリートの方が効率よかったりするので現場を見て提案させて下さい。

 

    

☝オワコン(透水性コンクリート)施工  

    

☝土間コンクリート施工  

 

オワコンと土間コンでは材料単価はそんなに変わりはないのですが、施工手順をざっくりですが見ると土間コンクリートの方が木枠基礎→下地メッシュ→土間コン流し→コテ均しと工程が多いかと思います。

一方オワコンは工程が少なくて済む事から多少安くできるのではないかと思います。

オワコンのメリットは元々透水性があるので雨水等溜まらず下に吸収されていきますが、土間コンクリート施工は吸収しないので雨水を通してあげるためのスリット溝を土留めブロック際等に別途設けなくてはなりません。

そういった手間を省ける利点はあります。弊社で施工したオワコン事例のお宅も排水の手間の煩わしさがあったのでオワコン施工に致しました。

オワコンを使用するに適した場所は主に犬走、ぬかるみ、水捌けの悪いちょっとしたスペース等で、駐車場など耐久性を保持したい場所にはやはり土間コンクリートかなと考えます。

また、見た目の仕上がり具合はやはり土間コンクリートの方が綺麗に仕上がるので、長い目で考えて何を重視するのか決め手になってくるのではないでしょうか。

 

 

当社では、多治見・土岐・瑞浪エリアを中心にお客様の要望に寄り添ったご提案、外構・エクステリアに関するご相談を無料で承っていますのでお気軽にご相談ください
 
お電話でのお問い合わせ
0572-23-2058(9時-17時)

メールまたはLINEでのお問い合わせはこちら

 

人工芝DIYを考えてSNS見ながらやってみようかな…と時間ばかり過ぎていませんか?人工芝お任せ下さい。|岐阜県瑞浪市N様邸|

楓林庭コラム 2024.6.14  

 

こんにちは🌈天然素材・石を使うお庭が得意な外構屋の楓林庭です。

只今リガーデン依頼で人工芝を施工しています。夏に向けて涼し気な人工芝のお庭が増えるとお客様にも素敵な時間が増えそうです♡

 

人工芝のメリットは手入れがあまりかからずいつでも鮮やかなグリーン、そして水はけがいいのでお庭で色んな遊びができます。

 

人工芝を自分でDIY施工してみようか迷っている方もたくさんいらっしゃると思います。そんな方の中に、「SNS見ながらやってみようかな…」と思い時間ばかり過ぎている方居ませんか??

時間をかけるかお金をかけるか…  

 

人工芝施工に何か心配や迷ってる事はありませんか?

◎人工芝の種類がありすぎてわからない

◎人工芝を長持ちさせたい

◎後に隙間や剥がれの心配をしたくない

上記3点を心配されている方は時間をかけて迷う前に外構屋さんにお任せして下さい。  

ただただ、コスト重視で迷われているのであれば自分で施工されたほうが正直断然節約できるかと思います。

やはり職人の手によって施工するのには材料費+工賃がかかってきますし、材料費も人工芝の種類によって値段も違います。それと、やはり周りのコンディションによっては別途工事が入ってきたりと細かい箇所にまで目を向けます。その都度確認しながらの施工となり、お客様に満足して喜んでいただく為にその分DIYよりコストがかかってしまいます。 種類もお客様の用途に合わせて選択できる様取り揃えてありますので一度ご相談下さい。  

 

今回はお客様が支給して下さったレンガを人工芝の真ん中に置きたいとの事でまずはレンガを敷き、その周りに人工芝を施工していきます。 新築外構ではなくリガーデンなので軟水器であったりパイプであったりと既に存在する物がありましたので避けながら人工芝を張っていく細かい部分がありました

↑ 施工前

  

↑ 施工中(防草シート)

↑ 施工中(人工芝)  

人工芝を施工するにはまず整地する→防草シート張る→人工芝という流れで施工していきます。

人工芝の下地となる防草シートもしっかりした物を選び雑草が突き抜けてこない様に防草し、隙間ができないように職人が2人がかりでバッチリ息を合わせて施工しております。

 

自分でDIYとなるといざやろう!と思った矢先に道具が無かったり、下準備ができていなかったりで余計な時間やコストがかかってしまい、結局頼めばよかったーなんて後悔するかもしれないのでしっかりと見極めて下さいね。

▶▶▶

軟水器の周りもピッタリと張りました。

  

色んな障害物を避けながら隙間の無い様にしっかりと、後々お客様が困る事の無い様に施工していきます。

自分でやろうと思うとかなりの重労働になる人工芝。お考えであれば無理せずお任せ下さいね!

コストについても一度ご相談下さい、可能な範囲ではありますがお応えします。

また後日…完成したお写真UPしますね。    

 

 

 

当社では、多治見・土岐・瑞浪エリアを中心にお客様の要望に寄り添ったご提案、外構・エクステリアに関するご相談を無料で承っていますのでお気軽にご相談ください
 
お電話でのお問い合わせ
0572-43-5266(9時-17時)

メールまたはLINEでのお問い合わせはこちら

 

エコモックフェンス 木目・カラーのご紹介

こんにちは🌈天然素材・石を使うお庭が得意な外構屋の楓林庭です。

木材とプラスチック廃材を複合リサイクルし製造されたエコモックフェンスは、

天然木の様な風合いを楽しめるフェンスで、低コストのため目隠しフェンスとして人気の商品です。

横張り、縦張り、板と板の隙間も幅広く選択できるため、外壁に合わせてオリジナルな外構が造れます!

さて今日は、木目、カラーバリエーションについてご紹介させていただきますね。

 

【ORIGINAL】低コスト、木質感、腐りにくい 「必要」だけをつきつめました

 

【MOKUME】さらに美しく、立体的な木目にリニューアル

 

【LIMITED】フェンスにも遊び心を。ユニークで個性的なカラー展開

 

色んなカラーバリエーションがあるので和のテイストなお家でも洋風なお家でもマッチしますよ!

下のお写真は同じブラウンを使用してますがどちらも素敵ですよね。

【和テイストなお家】

【洋風なお家】

皆さんは何色が気になりますか?(*^^*)

 

当社では、多治見・土岐・瑞浪エリアを中心にお客様の要望に寄り添ったご提案、外構・エクステリアに関するご相談を無料で承っていますのでお気軽にご相談ください

お電話でのお問い合わせ
0572-43-5266(9時-17時)

メールまたはLINEでのお問い合わせはこちら

個性が出せるガーデンツールの『ガビオン』ってなーに?

こんにちは🌈天然素材・石を使うお庭が得意な外構屋の楓林庭です。

皆様、ガビオンってご存じですか?

ガビオンとは、メッシュ状の格子のパネルを組み上げたカゴの中に自然石を入れたもののことです。

自然素材を使用する為、サイズや形、積み方によって自分だけのオリジナルな空間が作れることが魅力です。

先日、私たちの事務所の歩道沿いにガビオンを設置してみました!

ナチュラルですがアクセントがついてかわいいですよね❤

このように玄関の門袖や門柱にも使えますし、

植物との相性も◎なので植え桝としても使えます。

ナチュラルガーデン、ロックガーデンを造ってみたい方にもおすすめです!

 

当社では、多治見・土岐・瑞浪エリアを中心にお客様の要望に寄り添ったご提案、外構・エクステリアに関するご相談を無料で承っていますのでお気軽にご相談ください

お電話でのお問い合わせ
0572-43-5266(9時-17時)

メールまたはLINEでのお問い合わせはこちら

 

 

 

 

 

新人営業担当の現場同行日記~【時間・天気と勝負の土間コンクリート流し】

楓林庭コラム 2024.4.25

こんにちは🌈天然素材・石を使うお庭が得意な外構屋の楓林庭です。

先日、土間コンクリート流しの見学に行ってまいりました!

前回施工時は雨の影響を受けて思うように進みませんでしたが今回は晴れだったので順調に進みました(^^)/  

『土間コンクリート流し』とは床部分をコンクリートで固める外構工事の定番なのですが

強度がある

耐久性が高い

雑草が生えない

掃除がしやすい ということで

主に駐車スペースアプローチサービスヤードなどでよく使われます。    

 

こんな風にワイヤーメッシュを設置して

生コンクリートを流して

均しや抑えを繰り返して完成します!

 

外気温が高いと2時間ほどで乾いてしまうので時間との勝負です💦

 

ちなみに私は、最近こちらに引っ越してきたのですが

多治見の夏がどんなものなのかドキドキしています…(;゚Д゚)

 

話は戻りますが、コテなどを使って表面をキレイに仕上げる職人技は

スピードが求められるのに丁寧な作業で見ていて惚れ惚れしました。

 

この土間コンクリートですが

細かい目地を設けて砂利や芝生を敷くことで見た目もオシャレに仕上げることができます!

皆様も気になるデザインやお困りごとがあれば、ぜひお気軽に楓林庭へご相談くださいね♪♪

 

 

当社では、多治見・土岐・瑞浪エリアを中心にお客様の要望に寄り添ったご提案、外構・エクステリアに関するご相談を無料で承っていますのでお気軽にご相談ください
 
お電話でのお問い合わせ
0572-43-5266(9時-17時)

メールまたはLINEでのお問い合わせはこちら

 

新人営業担当の現場同行日記~【ブロック積みを見学】

楓林庭コラム 2024.3.15

こんにちは🌈天然素材・石を使うお庭が得意な外構屋の楓林庭です。  

 

社長に同行して中津川まで行ってきました! という日記のような内容ですが、楓林庭のお仕事の一部が見られるかと思います(^^)  

 


新築の家の現地調査などあっちこっち回り 一部ブロックが無い場所にブロックを置く現場にも行ってきました。

 人生初めてモルタルを練る&ブロックを積む作業に挑戦! ※正確には作業している社長を見ていました(笑)  

↓↓この部分の隙間を埋める作業です

基礎コンクリートを敷いて、ブロックを積む のですが、ブロックの幅が合わないのでブロックを切ります!

※私は退散して遠巻きに見ています…もちろん社長は慣れた手つき   写真はないですが、私はモルタルを練らせてもらいました。(人生初)

砂とセメントと水を混ぜて、かる~く混ぜるだけ(?)かと思いきやものすごく力がいる。

思ったより簡単には混ざらなくて、力いっぱいやったので筋肉痛になるという。 (慣れた人がやったら普通に簡単なのかも…)  

ようやく混ざり、ブロックを積む作業に入り、

   

こんな感じでスムーズに、そして丁寧に、作業して完成!!

ただただ積んであるだけだと思っていたブロックは、きちんと倒れないように そして見た目もきれいに仕上げてあるんだな~とブロックへの理解がも深まり、 その後も社長と現地調査をして充実した1日となりました!    

 

 

当社では、多治見・土岐・瑞浪エリアを中心にお客様の要望に寄り添ったご提案、外構・エクステリアに関するご相談を無料で承っていますのでお気軽にご相談ください
 
お電話でのお問い合わせ
0572-43-5266(9時-17時)

メールまたはLINEでのお問い合わせはこちら

 

家の数だけ門がある…家の顔となる『門壁』って大きさは?形は?色は?気になります|楓林庭|

楓林庭コラム 2023.12.20

 

こんにちは🌈天然素材・石を使うお庭が得意な外構屋の楓林庭です。

家の数だけ門はあります。その家、その家一つずつの違った門(門壁)が存在しています。

門壁…その名の通り『門』の『壁』、家の顔と言うのがふさわしくとても重要な役割を果たしています。

 

大きさはスペースや家との兼ね合いによって様々ですが、あまり小さすぎる事はなく大体高さ1700㎜前後、横幅1000~2000㎜、楓林庭で施工する平均的な門壁サイズは高さ(H)1700㎜×横幅(W)1200㎜としており、門壁にインターホン・表札・ポスト・ライト等を入れ込んで設置するのが基本仕様かと思います。

門壁に使用する材料も特に決まりはなくできる限りお客様の好きな様に施工させて頂いておりますのでそれぞれの家の顔が出来上がり施工する側も毎回楽しみにしながらお仕事させて頂いております。

最近の主流はモルタル調やダークグレー色ジョリパット仕上げの門壁が非常に人気で多く施工されております。 現在も過去にも色々な門壁がありますのでご紹介していきます。

 

1⃣ 塗り壁

1、元祖門壁 Theシンプルイズベスト

H1700×W1200の長方形の塗り壁に笠石 右か左寄せでインターホン、中央配置で表札・ポスト・ライトこれぞシンプルな門壁の形

  門壁    

 

2、流行りのグレー系色

くすみカラーが流行っている最近ではグレーやダークグレーといった落ち着いた大人っぽい色の門壁が人気です。 材質はジョリパット仕上げや塗り仕上げで見栄えもカッコイイ仕上がりとなります。

↑ H1500/W900|ジョリパット仕上げ

↑ H1800/W1200|T6013塗り仕上げ

↑ H1700/W1450|T6013塗り仕上げ

 

↑ H1700/W1200|塗り仕上げ  

 

3、温かみのある暖色系

北欧スタイルや洋風の家にはクリーム色の門壁を選ばれるお客様が多く見られます。 門壁の上の部分はアーチにしたり斜めにカットしたりもできます。

長方形で角がある門壁をアーチ型に施工し、笠石にレンガを乗せるとより可愛らしく丸みのある門壁で優しい雰囲気も出ます。

↑ H1700/W1200|ジョリパット仕上げ|笠木/オンリーワン:アンティークブリックス

   

 

4、装飾門壁

塗り壁にレンガや乱形石を貼ることもできます。そうするとまたオシャレになり貼り方次第でその家一つ一つ違った家の顔が仕上がりますね。

           

 

 

2⃣ 木製、木彫

1、天然木

門壁でもコンクリートの壁ではなく木製で門壁を施工することもできます。見た目アウトドアな感じで家のオシャレアイテムにしやすいです。

     エッジネームプレート  

 

2、木製に見えるコンクリート

枕木に見えますがコンクリートで作られた枕木風の門壁です。高さの違う3本を並べて表札等設置したら立派な門壁となります。

 

 

3⃣ 積み門壁

1、レンガ、レンガ調ブロック

レンガ積みの門壁の家もチラチラ見かけます。レンガやレンガ調にすることで高級感が出ますしヴィンテージレンガをイメージしたレンガや木目調のブロックなど今は様々なデザインがあるので家に合ったデザインを探すのも楽しいかもしれません。

↑ TOYO:シャルドブリックウヴォール/シャルドローズ

↑ H1800/W1276|TOYO:スギーウォール/クロメ

↑ H1700/W1600|TOYO:ヴィンテージウッドウォール800/ロッソ

外構リノベーション

↑ TOYO:イースゼロ/ダークグレー

    

 

2、石積み

門壁の中でも一番面白くて独創的で迫力もありな石積みの門壁です。自由な形で積んでいけるので世界で一つのオリジナルを造り上げることができます。 そして石はやはり落ち着きや高級感が出ますね。

        

関連記事は→こちら

 

 

 

当社では、多治見・土岐・瑞浪エリアを中心にお客様の要望に寄り添ったご提案、外構・エクステリアに関するご相談を無料で承っていますのでお気軽にご相談ください
 
お電話でのお問い合わせ
0572-43-5266(9時-17時)

メールまたはLINEでのお問い合わせはこちら

 

しっかりした『ポスト/宅配ボックス』って結構お高い品物です…なのでできれば愛着の湧く一生ものが見つかるといいですね|楓林庭|

楓林庭コラム 2023.12.7

こんにちは🌈天然素材・石を使うお庭が得意な外構屋の楓林庭です。  

 

みなさん、大抵ポストは設置するかと思いますが新築外構でいざポストを決めよう!と思うと結構種類がある事に悩みませんか?

私の家はもう新築ではないのですが、最近門壁が無かったのでガビオンの門壁を施工しました。そのガビオンに表札とポストを設置する際にとても迷って…今まではとりあえずのポストだったのでネットでとりあえず安くてネイビー色が好きだったのでネイビーのポストを設置してこの数年間過ごしていました。安物だったので途中開閉がスムーズにできなくなったり多少錆びたりとしましたが、これはこれで特に問題なく使用していましたが、今回せっかくなので新しいポストにしようと思ってポストを探し始めたらポストって意外とお高いのですね。。。でもまあ1回設置したらよっぽど消耗品ではないのでほぼ毎日使用する物としては気に入った物が高くても長く使えたらいいのかなと思いました。

楓林庭でも色んなポストを施工させてもらっていますのでそのご紹介を今回はしていきます。         

       

 

 

1⃣ カラー別

1、やっぱりポストと言えば「赤いポスト」

郵便ポストと 言えば道端にある赤いポスト…そのイメージもあるのか赤いポストはお客様の中でも人気色なんです! 目立つカラーなので家のワンポイントカラーとしてもポスト位なら色を入れてもいいかなーと扱いやすいアイテムなのかもしれませんね。

     

 

2、次に人気なカラーポストは緑のポスト

赤いポストの次に人気色となるのは緑。緑でも深緑色が人気で家の外観にもスっと溶け込みやすい色ですね。門壁が木目調だと相性はピッタリ。

土岐市 外構工事 人工芝     

 

3、王道は黒!!

でもやはり黒は何にでもどんなスタイルにでも合わせやすいので迷ったら黒。ですね。

   

 

 

2⃣ 種類別

1、bobi(ボビ)

セキスイデザインワークスより出ているシリーズ「bobi」は北欧をイメージした何とも可愛らしい丸っこいフォルムが人気です。

色のバリエーションも濃い色からくすみカラーまで展開が豊富でお客様も色で悩まれます。

   土岐市 外構工事 人工芝   

ポストの横に門柱を設置したりと自分好みに雰囲気も変えられる点も選ばれるポイントですね。  

 

2、機能門柱YKKシンプレオ1型+ポストT13型

シンプルに邪魔にならずにインターホン、表札、ポストをコンパクトにまとめるのであればおススメしたい機能門柱です。

ポストもシンプルに上から投函しつまみの部分から引いて取り出すのでやりにくさを感じません。

      

 

3、宅配ボックス付きポスト

インターネットでお買い物はもう当たり前で宅配物が毎日届くお宅もあるかと思います。時間合わせていても受け取れない日もあるし、置き配も心配になるので値段はお高いですが宅配ボックス付きのポストを施工される方もここ数年増加しています。

↑ ユニソン/Mies(ミース

↑ パナソニック/テセラフレームプッシュボタン

↑ 支給品の為不明です

↑ ユニソン/ヴィコDB100    

 

 

3⃣ 好み別

こだわりがあったり、用途によって門壁や家の壁に入れ込んだり、機能門柱にしたり、ポスト単品で設置したりと様々かと思います。楓林庭で施工されたお客様のポストも皆同じものはなく、色が違ったり設置場所によって同じものでも違う雰囲気になったりと様々でそれぞれの好みによって選ばれて設置されています。

その他の施工例をご参照下さい。

玄関 ポスト              

 

 

当社では、多治見・土岐・瑞浪エリアを中心にお客様の要望に寄り添ったご提案、外構・エクステリアに関するご相談を無料で承っていますのでお気軽にご相談ください
 
お電話でのお問い合わせ
0572-43-5266(9時-17時)

メールまたはLINEでのお問い合わせはこちら

 

2台用フラットカーポートのおススメは『YKKエフルージュツインFIRST』|楓林庭|

楓林庭コラム 2023.9.19

こんにちは🌈天然素材・石を使うお庭が得意な外構屋の楓林庭です。  

 

9月も半月過ぎましたが、だまだまだまーだ暑いです。

日差しは変わらずキツイですし雨も降る時はゲリラ豪雨だったりと車の乗り降り時にはタイミングを見計らったりしながら忙しい現代人には少しの時間も惜しかったりしますよね。

そんな時にカーポートあるととても便利です。

街を観察するとカーポートを設置してある家と無い家と大体半々かなと思います。

元々必要ないと付けなかった方も居れば、中にはコストもかかるので諦めた…なんて方もいらっしゃるのではないかと思います。

気になってはいたものの設置をしなかったら後々やっぱり設置しようかなーと後付けする方も見えます。 

外構に折込むにしても後付けにしても特にこだわりも無く、けど見栄え良くコストパフォーマンスが高いカーポートをご紹介したいと思います。

 

今回は楓林庭で設置率NO.1の2台用のカーポート、  

YKKの『エフルージュツインFIRST 600タイプ』です

このカーポートは屋根がフラットでスタイリッシュ。お値段もカーポートの中では比較的お値打ちに設置できるのでおススメです。

 

   

↑57-60H/熱線ポリカ

 

 

↑54-54H/熱線ポリカ/アースブルー/本体ブラック

 

 

↑51-54H/アースブルー/本体ブラック  

 

瑞浪市 カーポート M様 瑞浪市 カーポート M様

↑51-54H/熱線ポリカ/トーメイマット/本体プラチナステン  

 

 

 

どちらかと言えば人気なのはブラック色です。家の外構色にもよりますがブラックの方がよりカッコよく見えるのかもしれません。

あとは汚れも目立ちにくいという点でもブラック人気になる理由の一つかもしれませんね。

カーポートを決める際にやはりみなさん1番に値段を気にされます。そんな中2台用カーポートの設置をお考えであればYKKの『エフルージュツインFIRST』いかがでしょうか?

ご検討下さいね。      

 

 

 

当社では、多治見・土岐・瑞浪エリアを中心にお客様の要望に寄り添ったご提案、外構・エクステリアに関するご相談を無料で承っていますのでお気軽にご相談ください
 
お電話でのお問い合わせ
0572-43-5266(9時-17時)

メールまたはLINEでのお問い合わせはこちら