年末年始休業日のお知らせ

本年も残すところあと僅かとなりました。
皆様には格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。

来年も皆様にとって良い年になりますようお祈り申し上げます。

 

さて、当社の年末年始の休業期間は下記の通りとさせていただきます。

 

◆年末年始休業期間
 2024年12月29日(日) ~ 2025年1月5日(日)

 

2025年もご満足頂けるお庭づくりを心がける所存でございますので、

より一層のご愛顧を賜りますよう、スタッフ一同心よりお願い申し上げます。

今がおすすめです!旬なカーポート 見た目も重視な方必見です|楓林庭|

楓林庭コラム 2024.12.13

こんにちは

皆様の庭のそとがまえを丁寧にお造りしております「fuurintei」スタッフますこです

 

先日息子のサッカーの試合でママ達と「急に冬になったねー‼」と話していましたが、本当に急に冬になって車も気づけばスタッドレスタイヤの時期。この地域はまだ雪は降っていませんが岐阜も山に行けば雪も積もっている様で…

冬でもどこに行くにも車は必需品、大切な車を家のどんな所に駐車されていますか?もし、今カーポートの下ではなく空の下であればカーポートどうですか?

 

今‼おすすめの旬カーポート

楓林庭駐車場にも展示しております

カーポート

PLAIN ROOF(プレーンルーフ)

YKKより今秋出ました新商品ですが、スタイリッシュでお庭の雰囲気の邪魔をしないカラーバリエーションで大人気商品‼

今なら楓林庭にて価格もお値打ちに設置できますので是非この機会にご購入検討を

本体/ディープグレイ 柱/ブラック

寒い時期になると霜が付いたり、朝方は露が降りますが垂れてくることもなく雨水も柱の方へ流れていく様な同線が組まれているので安心です

実は樋部は柱に内蔵されており、柱下部には汎用樋を接続できる部品を標準排水の処理に配慮した仕様なので見た目もスッキリ

 

ご注文は楓林庭までお問合せを

お問合せはこちらから↲

商品の詳しい内容はYKKホームページよりご参照ください

YKK/HPはここから↲

 

 

 

今回楓林庭の駐車場に設置しました施工手順となります

まず柱はカーポートにとって重要な部分となるので深めの穴を開けコンクリート打設し固め下準備をしておきます

後日メーカーの職人さんがパーツを持って組立に来てくれました 柱の土台は組まれている状態ですが、その他天板となるアルミ材はその場で切断加工しながら組んでいます

 

あまり見る機会がない天井上ですが樋の詰まりを防ぐ『枯葉除けネット』を標準装備しているので柱内蔵の樋に落ち葉等ゴミが入りにくくなっています

 

 

待望の2台用プレーンルーフも2025年2月1日 受注開始となります

シンプルなカーポートライフ、この機会に是非ご検討下さい、お待ちしております

 

これからカーポート設置しようとお考えの方へ、かっこいいのにお値打ちな新商品のお知らせ|YKK(プレーンルーフ)×楓林庭|

楓林庭コラム 2024.10.23

こんにちは🌈天然素材・石を使うお庭が得意な外構屋の楓林庭です。

 

下まで読むとお値打ち情報載ってます!!!

 

現在カーポートを設置しようかと迷われている方に朗報です!!!

YKKより新商品出ました今が旬!!今が買い!!

カーポート PLAIN ROOF(プレーンルーフ)

コンセプトは『人に寄り添う』。

お客様の目線にも寄り添っているのは勿論ですが、施工のしやすさの面では施工側の職人にも寄り添った、みんなに優しさを与えてくれる素敵なカーポートです。

どんな家にも合う。

おしゃれ。

かっこいい。

カラーバリエーションも豊かで木彫もある。

ダウンライトも付けられる。

なのにしっかりしている。

 

おしゃれなカラーバリエーション

 

屋根の厚みも40㎜と薄くスタイリッシュなのに強く板の張られている向きが短方向で張られているので見た目もおしゃれです。

そしてアルミ屋根材なので熱がこもりにくく遮熱性ありで快適乗り降り。

雨の日に滴り落ちる水も設置環境を選ばずスマートに流れる排水経路設計。

漏水しにくいシーリングレス設計。

などなど、さまざまな『人に寄り添う』が盛り込まれている new  face カーポートです。

 

 

今は1台用のみ発売されていますが、来春には2台用、3台用も発売されます。お楽しみに。

 

 

 

これからカーポートをお考えの方へ、

楓林庭では新発売を記念してこのプレーンルーフ1台用を2025年1月末までお値打ち特価で施工致します。是非この機会にお問合せ下さいね。

尚、楓林庭にカーポートをモデル展示する予定ですのでまたお知らせ致します。

 

当社では、多治見・土岐・瑞浪エリアを中心にお客様の要望に寄り添ったご提案、外構・エクステリアに関するご相談を無料で承っていますのでお気軽にご相談ください

お電話でのお問い合わせ
0572-23-2058(9時-17時)

メールまたはLINEでのお問い合わせはこちら

外構エクステリアにライトアップは必須なのか?ライトアップで家全体を明るく照らして魅せる外構で防犯も兼ねる|楓林庭|

楓林庭コラム 2024.10.3

こんにちは🌈天然素材・石を使うお庭が得意な外構屋の楓林庭です。

 

早くも10月に入りましたがまだまだ日中は暑い‼ですが日が沈むと月がとても美しくキレイなので秋を感じます。だんだん空気も澄んできて夜のライトアップも美しく見える季節となってきました。

ライトアップと言えばですが、最近のお宅は夜でも明るく感じませんか?門壁や門柱に表札を照らすライトがあるのは暗くなっても見やすくする為によく付けられますが、周りの植栽であったりカーポートであったり家の外観をスポットライトやポールライトで照らしているお宅も見受けられる事が多くなりました。なので夜見ると昼間に見るのとは違ってライトアップされていることによって更におしゃれに見えます。

そして明るく家の周りをライトアップで照らすことによって防犯も兼ねているお宅もあるかと思います。

↓↓↓

和風のお宅、門も立派で石積みもかなり風情ありますがライトアップにより雰囲気がガラリと変わりより風情を感じます。

 

↓↓↓

こちらもかなり立派な石積みの門壁。石積みはライトアップしないと損!損!と言えるくらいライトに照らされた煌めきがとても美しいです。

 

 

スポットライトやポールライトも各メーカーより色んな種類が充実しておりそれぞれ点灯範囲やスポットが違っているので照らしたい箇所によって選択できます。一部ですがお写真載せました、それぞれ違う照らし方なのが分かるかと思います。

 

 

↓↓↓

植栽も夜にはライトアップすることで昼間とは全然違い神秘的になり家をより素敵に魅せてくれます。

 

今やおしゃれに魅せる為には夜もライトアップで家全体を明るく照らして魅せる外構造りが主流となりつつあります。家の周りを明るくすることで少しでも防犯になるのであれば一石二鳥なのかもしれませんね。

当社では、多治見・土岐・瑞浪エリアを中心にお客様の要望に寄り添ったご提案、外構・エクステリアに関するご相談を無料で承っていますのでお気軽にご相談ください

お電話でのお問い合わせ
0572-23-2058(9時-17時)

メールまたはLINEでのお問い合わせはこちら

統合のお知らせ

このたび、弊社は更なる業務効率化を目指し

笠原本社と池田店を統合することになりました。

 

これに伴い池田店を新本社とさせて頂くこととなりましたことを

ご案内申し上げます。

 

【笠原本社】業務終了…2024年9月末日

(所在地:岐阜県多治見市笠原町3387-23)

 

【池田店】新本社

岐阜県多治見市池田町6丁目3-1

TEL 0572-23-2058

 

※池田店住所・電話番号に関しては、そのまま使用しますので

以前と変更はございません。

 

今後とも変わらぬご支援ご愛顧賜わりますようお願い申し上げます。

 

当社では、岐阜県の東濃エリアを中心にお客様の要望に寄り添ったご提案、外構・エクステリアに関するご相談を無料で承っていますのでお気軽にご相談ください
 
お電話でのお問い合わせ
0572-23-2058(9時-17時)

メールまたはLINEでのお問い合わせはこちら

 

第二のステージへ

楓林庭のSNS担当吉田です。

この度人生の第二のステージに向かうため楓林庭を退社することとなりました。

3年と7カ月の間、現場に行かせて頂いたり施工主様のご意向を聞いたり、職人の技をみたり話をきいたりしてSNSの記事にしていました。

私自身DIYが大好きで、どんどん変わっていく外構の写真を見ているだけでもとてもワクワクしました。

  

細かいところが気になる私ですので、あれはどんな素材?これはどうやって施工したの?など。。。うんざりされることなく返答をくださった社長には感謝しかありません。

 

また新たなステージ先にも大いに役立つ勉強がたくさんできました。

今までご覧いただきありがとうございました。

また今後も楓林庭を宜しくお願い致します.。🙇

石積み石張り絶賛活動中!!! 門壁・壁を作成中…石積みを流行らせたい!!!石積み石張りが得意で大好きな楓林庭です!!!|岐阜県土岐市|

楓林庭コラム 2024.8.6  

こんにちは🌈天然素材・石を使うお庭が得意な外構屋の楓林庭です。

連日猛暑ですね!!!暑すぎて外に出たくない!!! ですがそうも言ってられずこの猛暑の中でも楓林庭の現場では燃えるような熱気で今日も汗流しながらコツコツ石を積んでおります!!! 石積み・石張りができるとなれば暑くても関係ない!!!ガシガシ積んで張っていきます!!!!  

↓↓↓

この壁に石積み張りをしていきます。この壁は門壁ですがどんな家の顔となるのか...

↓↓↓

積み張りしていくのはこの石 引きで写しているので小さく見えますが手のひらサイズ位の大きい石です。

↓↓↓

職人さんがコツコツと手積みしていきます。

石1個1個形も大きさも違うので仕上がりがカッコよくなる様バランスを考えながら長年の感も頼りに何も言葉も発さず黙々と積みあげていきます。 中腰でやる作業はこの暑さの中、身体に負担がすごそうです。

コツコツコツコツ…. 1個ずつ…1段1段….

ほば出来上がってきました!!! ですがまだ完成とはいかないのでまた完成したらUPします!!! お楽しみに…    

楓林庭は石積みや石張りが大好きです!! 1つずつ積みあげた石が輝いて遠くから見ても近くから見ても見応えあり存在感ありでカッコイイ!!! 最近のおうちにはあまり見かけなくなった石積みですが門壁やちょっとしたアクセントとして取り入れると素敵だなと感じます。

この先また石積みが流行る?のではないかと私は密かに思っています。(私の家の門壁にガビオン採用しましたが石ってホントに貫禄出てとーっても素敵✨是非おススメ!!!)  

そしてこの現場でもう1箇所、石張りの壁を作成中です。

石を選定して割って接着面に壁用の接着剤をへらで塗り、壁に貼って下から地道に積んていきます。

コツコツコツコツ…. 1個ずつ…1段1段….

範囲も広いので石選びも悩みそう… コツコツコツコツ…. そして最後の1個がついに!!!

全景はまた後程UPします。      

 

当社では、多治見・土岐・瑞浪エリアを中心にお客様の要望に寄り添ったご提案、外構・エクステリアに関するご相談を無料で承っていますのでお気軽にご相談ください
 お電話でのお問い合わせ
0572-23-2058(9時-17時)

メールまたはLINEでのお問い合わせはこちら


物置前にちょっとしたスペースを設けた施工が楓林庭のこだわりポイントです!

楓林庭コラム 2024.7.26

こんにちは🌈天然素材・石を使うお庭が得意な外構屋の楓林庭です。  

物置の床が土で汚れて面倒な思いをしたことはありませんか? ガーデニング用品を片付けたり、タイヤを収納したりする方が多いと思いますが、 物置までの通路が土であると、雨が降ればさらに面倒な経験をされた方も多いことでしょう…   そういったお悩みって設置する前はあまり気づかないものなので 使い出してから、掃き掃除に手間がかかったり、敷石を置いて余計な出費が出たりすると ストレスですよね?(;´Д`)  

そういう事に悩まされず楽しくラクにガーデニングライフを送ってもらいたいので

楓林庭では、土間コンクリートの前方をあえて+40㎝設けて施工しています!    

他社さんだと、土台寸法より前後左右+20㎝の大きさで施工するところが多いかと思います。 もちろん物置の水平さを保ったり床下の雑草対策としてはこの大きさで問題ないのですが 使う人が少しでも使いやすい様に考えるプランニングを当社は大切にしています。    

このスペースがあると、マットや人工芝を敷くことができるので 靴についた砂や土を落としてから物置内に入れるため、汚れにくくなります ただこの施工はすでに設置されている物置に対して施工するには、結構コストがかかってしまうので 新築時の施工で対応させていただいております。

何より嬉しいのが、新築時なら土間コンクリートの下地施工をサービスさせて頂いております✨  

ある調査で自宅の屋外に物置収納が必要だと思う人は7割いて、実際屋外に物置がある人は6割いることがわかっています。 これからお家づくりお考えの方、 家の建築と同時にエクステリアのデザインや使い勝手を考えることは 快適に暮らすためにとても重要です。  

 

当社では、多治見・土岐・瑞浪エリアを中心にお客様の要望に寄り添ったご提案、外構・エクステリアに関するご相談を無料で承っていますのでお気軽にご相談ください
 
お電話でのお問い合わせ
0572-23-2058(9時-17時)

メールまたはLINEでのお問い合わせはこちら

 

オワコン仕上げ外構とは?土間コンクリートより安いのか?実際に施工している側からすると…|楓林庭|

楓林庭コラム 2024.7.16

こんにちは

皆様の庭のそとがまえを丁寧にお造りしております「fuurintei」です

 

外構エクステリア業界での「オワコン」って何の事かわかりますか?

まだまだ知らない事ばかりで日々精進中の私は「オワコン」とは何なのか早速少し調べてみました

まずはネット検索で「オワコン」とストレートに調べると”終わったコンテンツ”と出てきます

ん??と思いながら少しその画面を眺めて…イヤ、違うなとようやく気が付き 「オワコン 外構」で検索したらビンゴ!!出てきました

要は、透水性土間コンクリートの事ですね

なーんだ、なーんだ、透水性土間コンクリートか!!それなら知っていました

そして次にオワコン=安く施工できる!!土間コンクリートよりも断然オワコン みたいな事が記載してあったりして、、、もちろんベテランの社長にも色々聞いたりしながら探っている中…

リアルタイムで「オワコンで施工すると安く仕上がる、土間コンクリートの半額って聞きましたが、見積お願いしたいです」といった内容で弊社のお問合せにメールが届きました

え?こんなリアルタイムな事あるー??と思いつつも、私の中で透水性コンクリートはコスト的にそんなに安いイメージはなかったのでどうなのか。。。と思い見積を早速確認してみました

…がやはり、土間コンクリートより安い?いや土間コンクリートとそんなに大差ない金額になりますよ

多少はオワコンの方が安いかもしれませんがコンクリートも値上げ値上げで今は4年前の施工と比べると仕入れコストも確実に20%位はUPしていますしね

どんな計算をしたら土間コンクリートの半値で施工できるのか、むしろ教えて頂きたいくらいです。泣  

と、いう事で結論金額面でいくと

「オワコンって安いんじゃないの?」実はそうとも限りません

雑草対策としても優秀な仕上げです

ただし、広い面積を一気に施工する場合や下地の整備が必要な場所ではかえって費用がかさむことも

なので…オワコンが安く土間コンクリートの半額位で施工できるというのは…

今のところ実際は✕NGかなと

ですが、オワコン(透水性コンクリート)は土間コンクリートと比べるとその名の通り透水性に優れているので使用用途によっては重宝するかと思います

単純なコストだけでなく、使い方・見た目・機能性も含めて選ぶのが、満足のいく外構づくりのコツです!!

オワコンで施工したい!と考えていても場所によっては土間コンクリートの方が効率よかったりするので現場を見て提案させて下さい

    

↑オワコン(透水性コンクリート)施工  

 

    

↑土間コンクリート施工  

 

オワコンと土間コンでは材料単価はそんなに変わりはないのですが、施工手順をざっくりですが見ると土間コンクリートの方が木枠基礎→下地メッシュ→土間コン流し→コテ均しと工程が多いかと思います

一方オワコンは工程が少なくて済む事から多少安くできるのではないかと思います

オワコンのメリットは元々透水性があるので雨水等溜まらず下に吸収されていきますが、土間コンクリート施工は吸収しないので雨水を通してあげるためのスリット溝を土留めブロック際等に別途設けなくてはなりません

そういった手間を省ける利点はあります

弊社で施工したオワコン事例のお宅も排水の手間の煩わしさがあったのでオワコン施工に致しました

オワコンを使用するに適した場所は主に犬走、ぬかるみ、水捌けの悪いちょっとしたスペース等で、駐車場など耐久性を保持したい場所にはやはり土間コンクリートかなと考えます。

また、見た目の仕上がり具合はやはり土間コンクリートの方が綺麗に仕上がるので、長い目で考えて何を重視するのか決め手になってくるのではないでしょうか

 

下記写真はオワコンよりも高価な「オコシコン」となります

ちなみに「オコシコン」と比較すると

上 オコシコン

下 オワコン

見た目も随分違ってきます

そしてコンクリートと言えば土間コンクリートと洗い出しコンクリート、比較してみました

左 土間コンクリート

右 洗い出しコンクリート

 

価格比較(弊社比較現時点)

オワコン=土間コンクリート<洗い出しコンクリート<オコシコン

となりますが工事内容によって目地が必要となったりと価格上下します

コンクリート仕上げは耐久性が高く、雑草対策としても効果的ですが実は施工単価としては比較的高めの部類に入ります

下地の整地・型枠の設置・鉄筋の補強・養生期間の確保、残土処理など、見た目以上に工程が多く材料費・人件費もかかるためです
そのため、広い面積をコンクリートで施工すると思っていた以上に費用がかさむ場合がございます

オワコンもコンクリートの部類になります

「オワコンなら安いと思ってた」とよく言われるのですが、実際は意外と費用がかかる仕上げなんです…泣

・「オワコン=安い」は思い込みかも?意外と高コスト

・シンプルに見えても、実はオワコンって高いんです

・仕上げによっては、砂利や人工芝の方がコスパ◎

 

人工芝DIYを考えてSNS見ながらやってみようかな…と時間ばかり過ぎていませんか?人工芝お任せ下さい|岐阜県瑞浪市N様邸|

楓林庭コラム 2024.6.14  

こんにちは

皆様の庭のそとがまえを丁寧にお造りしております「fuurintei」スタッフますこです

只今リガーデン依頼で人工芝を施工しています

夏に向けて涼し気な人工芝のお庭が増えるとお客様にも素敵な時間が増えそうです♡

人工芝のメリットは手入れがあまりかからずいつでも鮮やかなグリーン、そして水はけがいいのでお庭で色んな遊びができます

 

人工芝を自分でDIY施工してみようか迷っている方もたくさんいらっしゃると思います

そんな方の中に、「SNS見ながらやってみようかな…」と思い時間ばかり過ぎている方居ませんか??

時間をかけるかお金をかけるか…  

 

人工芝施工に何か心配や迷ってる事はありませんか?

◎人工芝の種類がありすぎてわからない

◎DIYしようにも道具を揃えるのが大変

◎人工芝を長持ちさせたい

◎後に隙間や剥がれの心配をしたくない

◎隙間から雑草が生えてこないか心配

◎とにかく自分でやる時間は無い!

上記内容のいずれかを心配されている方は時間をかけて迷う前に外構屋さんにお任せして下さい

 

ただただ、コスト重視で迷われているのであれば自分で施工されたほうが正直断然節約できるかと思います

 

このお仕事に携わってから日頃街の外構に目を向けてしまうのですが、人工芝が寄れていたりダボついていたり剥がれていたり剥がれた箇所から雑草生えていたりと結構自分でやられたのではないかな?と思うお宅あります

1箇所そういう部分があると他の箇所も手入れされていない部分があったりと「ま、いっか」になているお庭がついつい気になってしまいます…

そういうお庭…

実は見られていないようで見られてる

お庭が荒れている=家の中も荒れている と思われがちかも?

 

やはり職人の手によって施工するのには材料費+工賃がかかってきますし、材料費も人工芝の種類によって値段も違います

それと、やはり周りのコンディションによっては別途工事が入ってきたりと細かい箇所にまで目を向けます

その都度確認しながらの施工となり、お客様に満足して喜んでいただく為にその分DIYよりコストがかかってしまいます

その様な点も踏まえてですが職人にお任せしたいなとお考えの際には

種類もお客様の用途に合わせて選択できる様取り揃えてありますので一度ご相談下さい 

 

 

 

今回の施工はお客様が支給して下さったレンガを人工芝の真ん中に置きたいとの事でまずはレンガを敷き、その周りに人工芝を施工していきます

新築外構ではなくリガーデンなので軟水器であったりパイプであったりと既に存在する物がありましたので避けながら人工芝を張っていく細かい部分がありました

↑ 施工前

  

↑ 施工中(防草シート)

↑ 施工中(人工芝)  

人工芝を施工するにはまず整地する→防草シート張る→人工芝という流れで施工していきます

人工芝の下地となる防草シートもしっかりした物を選び雑草が突き抜けてこない様に防草し、隙間ができないように職人が2人がかりでバッチリ息を合わせて施工しております

この防草シートも選び方を間違えると雑草が突き抜けてまで生えてきて大問題となってしまうのです

 

自分でDIYとなるといざやろう!と思った矢先に道具が無かったり下準備ができていなかったりで余計な時間やコストがかかってしまい結局頼めばよかったーなんて後悔するかもしれないのでしっかりと見極めて下さいね

▶▶▶

軟水器の周りもピッタリと張りました

  

色んな障害物を避けながら隙間の無い様にしっかりと、後々お客様が困る事の無い様に施工していきます

自分でやろうと思うとかなりの重労働になる人工芝

お考えであれば無理せずお任せ下さいね!

コストについても一度ご相談下さい、可能な範囲ではありますがお応えします