- BY fuurintei
- POSTED IN エクステリア・外構, エリア, エントランス・玄関・門壁, カーポート・ガレージ・駐車スペース, ブログ一覧, 多治見市
- WITH 0 COMMENTS
- PERMALINK
- STANDARD POST TYPE

こんにちは!多治見市エクステリア工事 楓林庭の加藤です。
お客様の庭が、ついに完成しました!!
さっそく、ご紹介します♪
4台分の駐車スペースは、土間コンクリートを「木コテ」仕上げでナチュラルな感じに。スリットにはレンガを使用しました♪
駐車スペース奥の土留めのブロックは、白塗り壁にレンガタイル。
白塗りの門壁の下には、縁を石で囲んだ植栽スペース。
植栽スペースには、色とりどりの「パンジー」と可愛いうさぎが♥
(この植栽は、お客様が植えられました。可愛い植栽スペースにしてくださり、ありがとうございます!!)
植栽はこのスペースだけでなく、
いろんなところにセンス良く、植えてありました^^
ガーデンライトもステキです!!
(可愛いお庭にしてくださり、ありがとうございます♥)
アプローチは、
太陽の光でビー玉が輝いています♪
歩くのが楽しくなりますね^^
アプローチの土間コンクリートも、「木コテ」仕上げでナチュラルに。(滑り止め効果もあるんですよ^^)
土留めの甲賀石の「石積み」も、建物と庭の雰囲気にピッタリですね♪
冬のある日、お客様邸を訪問すると
門壁の小窓に、キュートなオブジェが♥
季節に合ったオブジェを飾っていただけるなんて、すごく嬉しいです!!ありがとうございます♪
施工中の様子はこちらです♪
・土留めのブロック~工事開始!!~
今回の現場は
建物と駐車スペースの間の土砂が崩れるのを防ぐための「土留め」ブロック工事から外構工事スタートです。
ちなみに「土留め」は「どどめ」って読みます。(私は入社して初めて、この言葉を耳にしました^^)
土留め・・・掘削した面の土砂の崩れるのを防ぐための工事。また,そのために作った柵(さく)など。つちどめ。【三省堂 大辞林より】
私が現場を訪れた時には既に、
コンクリートブロックを積むための「基礎コンクリートベース」作業が終わり、
ブロックを積む作業をされているところでした^^
(左の写真は、既に1段ブロックが積んであります♪)
そして現場には、
これから積まれるブロックが沢山置いてありました^^
ブロックは、
1つ1つ丁寧に、水平器を使用して水平に積んでいきます。
「土留め」のブロック積み作業は、まだまだ続きます。(徳松さん、頑張ってください!!)
ブロック積み後の現場の様子は、次回ご紹介します♪
・土留めブロック完成&防水処理
現場を訪れると、ブロック積み途中だった場所の
土留めブロックが完成していました^^ 小窓のある門壁もありますよ♪
良く見ると 建物と駐車スペースの間の土留めブロックの天端に、
レンガが貼ってありました♪
しかもレンガが貼ってあるブロックの後ろ側は、
防水加工が施されていました。
この後、今は掘り返してある土をブロックの所まで埋め戻します。
この場所を防水加工する理由は、、、
この土留めブロックが、さらにステキに変身することに関係しています。
(次のブログを楽しみにしていてくださいね♪)
この現場の工事中のある日、社長が多治見池田店にトラックに乗っていらっしゃいました。
そのトラックの荷台には、沢山の荷物が^^
木箱に入っている沢山の石、こちらの現場で使用するそうです。
どこに使用されるか、楽しみにしていてくださいね♪♪
・同時進行でいろんな作業が♪~山砂搬入&レンガタイル張り&立水栓~
今回 私が現場を訪れると、
ユンボを使用しての「山砂」搬入作業が始まっていました^^
建物と駐車スペースの間の土留めブロックは、
ブロックを白く塗った上に、
職人さんが1個づつ丁寧にレンガタイルを張ってみえました♪
今回のレンガタイル張りは目地を詰めない工法なので、
ブロックを白く塗った部分がレンガタイルの隙間から顔を出します^^
この土留めブロックの裏側を防水加工した理由は、
白く塗った壁を土から染み出る水から守るためでした♪
こうすることにより、白い壁が汚れにくくなります♪♪
(レンガタイルの下と門壁も、白く塗る予定です^^)
ウッドデッキの横では、
ゆうきさんが立水栓の作業をされていました。
そしてウッドデッキ前には、沢山のレンガが♥
どんなお庭が完成するか、楽しみですね♪
・たった2日間で、外構工事中の庭の雰囲気が変わっていました。~土留めの石積み&レンガ縁取りアプローチ&レンガ立水栓~
前回現場を訪れてから2日後に、現場写真を撮りに行ってみると
庭の様子が随分変わっています。
玄関ポーチへと続くアプローチ部分は、
アプローチはレンガで縁取りがされ、
アプローチの両サイドは、甲賀石で「石積み」がされていました♪(楓林庭こだわりの石積みです♥)
この「石積み」が土留めの役割をし、雨が降った日などに砂や土がアプローチに流れ出るのを防いでくれます♪
甲賀石、実は以前のブログに登場してるんです!!
答えは、
この写真の石でした♪♪
木箱に入っていた石が、素敵な石積みに大変身しました♥
玄関ポーチ付近からアプローチを見ても、
かなり良い感じですよね♪♪
??
山砂の部分に数か所、レンガが置かれています。
このレンガ部分がどうなっていくかは、またご報告しますね^^(楽しみにしていてください♪)
ゆうきさんが作業されていた立水栓は、
まだ完成ではないのですが、
素敵なレンガ立水栓に変身していました。
建物の周りの「防草シート+砂利」と「山砂」との境目にも、
レンガの仕切りが設けられていました^^
この沢山のレンガが、
庭のいろんなところに使われました^^
私が写真を撮っている間、ゆうきさんと徳松さんは
駐車スペースに土間コンクリートを打つための準備をされていました^^
まだまだ作業は続きます。完成が楽しみですね♪
・わくわくする作業が始まりました♪~土間コンクリートへのビー玉埋め込み作業^^~
今回ご紹介する作業は、
土間コンクリートへのビー玉埋め込み作業です♪
(お客様のこだわりから実現しました^^)
レンガ立水栓の水受け部分から、作業開始!!
1つ1つ丁寧に、ビー玉をコンクリートに埋め込んでいきます。
続いてアプローチ。
コンクリート部分を踏まないように、足を大きく開いて
縁取りレンガの上に足を乗せて作業していきます。
埋めこんだビー玉のバランスを見ながら、少ない場所にはビー玉を追加していきます。
(このバランスが、なかなか難しいですよね><。社長とゆうきさん、流石です♪)
時には指、時には道具を使用して
同じぐらいの深さまで、ビー玉を埋め込んでいきます♪
? 社長、何されているんですか?
答えは、
コンクリートで汚れてしまったビー玉の表面を「ハケ」でキレイにしているところでした^^
ビー玉が埋め込まれたアプローチ、
どの角度から見ても素敵ですね♪
コンクリートが乾くと、また雰囲気が変わりますよ^^
・想像するだけで楽しくなります♪植物の緑があふれるナチュラルな庭~レンガ花壇&門壁前植栽スペース~
今日現場を訪れると、
こんな感じになってました^^
このコンクリートでできた「半円」と「円」、何だと思います?
答えは、
レンガを設置するためのベースコンクリートでした^^
そして、この場所には「レンガ花壇」が作られます♪
門壁前には、
縁を石で囲んだ植栽スペースが設けられました♪
(埋めこまれた石は、社長からお客様へのプレゼントです♪石のナチュラルな感じが、良いですね!!)
近い将来、この「レンガ花壇」と門壁前「植栽スペース」が
キレイなお花や植物の緑でいっぱいになるかと思うと・・・楽しくなってきます♥
ビー玉が埋め込まれた「レンガ立水栓」とアプローチは、
こんな感じに変身していました。
あともう少しで庭が完成します^^
完成が待ち遠しいですね♪
・完成まであと少し♪~最後の仕上げとフェンス取付~
夕方、私が久しぶりに現場を訪れると
外構作業は、最後の仕上げに入っていました^^
門壁は、
白く塗装され、ポストと表札の金具が取り付けられていました^^
門壁前植栽スペースには、植物を植える為の客土が入ってます♪
門壁を後ろから見ると、
こんな感じ♪
小窓もステキです♥
レンガ立水栓は、
蛇口も取り替えられ、完成しました!!
レンガ花壇も、
完成しました!!
一番大きな花壇には、シンボルツリーの「ハナミズキ」が植えられました♪
徳松さんは、
フェンス支柱の固定作業の真っ最中です。
どんどん周りは暗くなり、
ライトが点灯する時刻になりました^^
ライトに照らされるアプローチも、ステキですね♪
車から灯光器を出し、
ゆうきさんと徳松さんで、最後のチェックをされていました^^
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
楓林庭のHPはこちら | にほんブログ村 | にほんブログ村 | にほんブログ村 |