こんにちは スタッフのかとうです。
今回も引き続き、現場をご紹介します!
前回現場を訪れたときは、
何も入っていなかったスリット部分に
肥料入りの山砂が入れられました♪♪
この後、どうなると思います?
ヒントは、この写真!!
答えは、
スリット部分に「タマリュウを植える」でした^^
ポットに入ったタマリュウをよく見ると、
キレイなブルーの丸いモノが♥
タマリュウの実かと思ったら、実は「種」でした^^
(こんなキレイなブルーの種、初めてみました!)
1つ1つポットからだし、丁寧に植えていきます。
後日、現場を訪れると
すべてのタマリュウがスリットに植えられていました^^
タマリュウの緑が曲線にマッチして、すごくキュートですよね!!
枕木風の機能門柱には、
ガラス素材の表札が取り付けられました。
タマリュウの緑が曲線にマッチしたキュートでナチュラルな庭が
ついに完成しました!!
ポップな黄色のライトとポスト、ナチュラルな機能門柱があるお庭、
訪問するのが楽しくなりそうですね^^
完成までの流れをレポートしています♪♪
・工事開始前と先行工事!
今日は「工事開始前」と「先行工事開始」の様子をご紹介します!
工事開始前、現地調査も兼ねて訪れたときは
現場は手付かずの更地の状態でした^^
それから約2.5か月後、先行工事が始まりました。
隣地境界にコンクリートブロックを積むため、
土をユンボで掘り起し
余分な掘り出した土をダンプに。
積むブロックの高さと敷地の高さを考慮しながら、掘る高さを最終チェック。
この床掘作業が終了したら、
今度は「基礎コンクリートベース」を打つ準備がスタートです。
掘った部分に、砕石を入れて。。。(写真でのご紹介はここまでになります。)
この後、入れた砕石に転圧をかけ
掘った両サイドを木枠で囲み
コンクリートブロック積みの補強用の鉄筋を入れて
生コンクリートを流し入れる作業が行われる予定です!!
・ブロック積みと埋戻し作業
前回、基礎コンクリートベースを打つための準備作業をご紹介しました。
今日は続きをご紹介します^^
私が久しぶりに現場に到着すると、
鉄筋入りの「基礎コンクリートベース」が完成していました!!
ルンルン気分で現場写真を撮っていると
沢山の荷物を積んだトラックが到着。
運ばれてきたのは「コンクリートブロック」でした^^
すぐに
積み下ろし作業が始まりました^^
この後、徳松さんがブロック積みの作業を黙々とされ…
3日後、現場を訪れると
ブロックの天端(上端)が同じ高さの
ブロック積みが完成していました!!
上の写真をよく見ると、基礎コンクリートベースやベースを作る際に掘った溝がまだ見えてますよね。
朝の光がキレイに差し込む中、
徳松さんがその溝部分を埋め戻す「埋戻し作業」を開始されました^^
埋戻し作業が終われば、先行工事終了です。
次回から、建物完成後の外構工事の様子をご紹介します^^
・外構工事開始!~重機を使用しての床掘作業~
先行工事完了から約3か月後。
外構工事初日に、再び現場を訪れると…
素敵な建物が完成していました。
そして現場は、重機が搬入され
駐車スペースとアプローチになる場所の床掘作業が行われた後でした。
建物の周囲は、
まだ手付かずの状態です。
この後、どのように庭が完成していくか楽しみにしていてくださいね♪♪
・防草シート・砂利入れ作業&擁壁のコア穴あけ&仕切りピンコロ石などなど♪♪
3日後、再び現場を訪れると
前回とは違う景色が飛び込んできました!
玄関ポーチ前のアプローチ・駐車スペース付近は、
土間コンクリートや洗い出しコンクリートを打つための下準備で
砕石を入れて転圧をかけました。
山砂で整地予定の建物の裏側は、
小さな山砂の山が複数出来てました^^
建物のサイドは、
敷く場所の形状に合わせて、穴あけ等を施された防草シートが!
サイズがぴったりだと、見ていて気持ちが良いですね♪♪
ゆうきさんが、しゃがんで何か作業されてます。。。
何の作業だと思います?
答えは、
仕切りのピンコロ石を設置しているところでした。
仕切りって…何の?って思いますよね^^
写真の左側が「山砂」 右側が防草シート上に「砂利」を敷く予定なので、
「山砂」と「砂利」が混じらないようにするための仕切りでした!
その作業の前方では徳松さんが擁壁の上で、
機械を用いて、すごい音を立てながら作業をされています。
動画を見ると、すごい音って分かりますよね!!
これは「コア穴あけ」と言って
機械に取り付けられたダイアモンドの刀が、擁壁に円形の穴をあけているところです。
後日、空けた穴を用いて「フェンス」を設置する予定です。
いろいろ観察しながら現場写真を撮っていると
社長が運転する「沢山の砂利を積んだトラック」が到着。
てきぱきとした動きで、
防草シート上への砂利入れ作業が始まりました!
あっという間に、沢山の砂利の小さな山が♪♪
職人さんたちのチームワークの良さに、いつも感動してしまいます!!
まだまだ作業は続きます^^
またご紹介しますね♪♪
・ピンコロ石で縁取られたアプローチ&枕木風の機能門柱と黄色いポスト♪
前回 現場を訪れた時、
徳松さんが境界ブロックにフェンス用の穴を空けているすぐ横に
仕切りピンコロ石と同じピンコロ石(ベイジストーン)が
たくさん積み上げられていました!!(ベイジストーンの色がステキ♪♪)
このピンコロ石、どこに使用すると思います?
答えは、
玄関へのアプローチでした^^
ピンコロ石でアプローチを縁取りするんです!!
アプローチの始まりには、
ポップな黄色の可愛いポスト♥
その隣には、枕木風の機能門柱!(ライト・表札・インターホンを取り付ける予定です^^)
アプローチを別の角度から見ても
ステキですよね♪♪
(ピンコロ石で、ゆるやかな曲線が表現されてます!)
ピンコロ石設置作業は、
こんな感じです^^
作業風景を見ると、1つ1つの石に
より愛着が湧いてきます!
そうそう。
先日の仕切りピンコロ石と小山になっていた山砂は、
ピンコロ石は、石同士の隙間部分(目地)にもモルタルが入りました^^
山砂は、転圧機で転圧されてキレイに整地されました!
アプローチのピンコロ石がどのように仕上がっていくか、
またご紹介しますね♪♪
・洗い出しコンクリート~ピンコロ石で縁取られたアプローチ♪~
前回、
アプローチをピンコロ石で縁どりしたところまでご紹介しました。
今日はその続きから。。。
2日後、現場に向かうと
道路側のアプローチは、既に生コンクリートが入れられ 養生されていました。
玄関ポーチ側のアプローチは、
生コンクリートを入れコテで表面を均した状態でした。
ライトの光でアプローチが輝いています^^
冬の寒い日は、ライトの光でコンクリートの温度を調節したりします。(この日は、手がかじかむような冬の寒い日でした。)
コンクリートの温度管理も、職人さんの大切な仕事なんです^^
アプローチ以外の場所は駐車スペースになる予定で、
土間コンクリートで仕上げます。
土間コンクリート打ちをする準備を、
ゆうきさんと徳松さんが黙々とされています。
よく見ると、駐車スペース部分に曲線が♪♪
どんな駐車スペースになるか、楽しみにしていてくださいね^^
次の日の午後3時過ぎ
徳松さんが養生のシートを外し、
水を使用しながらアプローチの「洗い出し作業」をされています。
(残念ながら、徳松さんは写ってませんが…。)
ステキな洗い出しアプローチ完成まで、あと少し!
徳松さん、寒い中お疲れ様です。
・打ちたての「土間コンクリート」とステキに仕上がった「洗い出しアプローチ」
前回ご紹介した
駐車スペースですが、
次の日の夕方には、
こうなりました^^(冬だと午後6時前でも夜みたいですね。)
暗くてよく見えない…ですよね。。。
次の日は、
こんな感じになりました♪♪
太陽の光が反射して、まぶしいです!!
よく見ると、アプローチ横の土間コンクリートだけ、他の土間コンクリートより灰色が濃いですよね!
実はこの部分、午前中に生コンクリート入れをしたんです。
寒い中、徳松さんが洗い出した「洗い出しアプローチ」は
ステキに仕上がりました^^
柔らかなアプローチの曲線と、
ポップな黄色のポストがすごく似合ってますね!!
今はまだ打ち立ての土間コンクリート。
この後、時間が経つと乾燥して今よりも白くなります。
完成が楽しみです!
・アーチ型のスリットが可愛い駐車スペース&ポップな黄色のポストとナチュラルな機能門柱
5日後、現場を訪れると
駐車スペースの土間コンクリートは白く乾燥し、
スリットが外されていました。
スリットが曲線なの、分かります??
今はまだ空間が空いている感じのスリット部分、
最終的にどうなるか楽しみにしていてくださいね♪♪
そしてアプローチの先端には、
.
枕木風の機能門柱とポップな黄色のポスト♪
機能門柱には、ポストの色に合わせて黄色の照明が^^
前から見ても、
後ろから見ても可愛いですね!!
境界際のコンクリートブロックには、高さ80センチのフェンスが取り付けられました。
完成まであと少し、
次回 残されたスリット部分の作業と完成したお庭をご紹介しますね!!