こんにちは
今日は、洗い出しコンクリートの作業現場のご紹介をします
土間コンクリートの作業現場は数回見学させていただいたのですが、
洗い出しコンクリートの作業現場は今回が初めて
張り切って見学させていただきました💪🏼
現場に到着すると、ゆうきさんと徳松さんが
この後 生コンクリートを投入する場所に、
ホースや柄杓で水かけをされていました
なぜ??っと疑問に思った私は、
さっそくゆうきさんに質問
その答えは、
「水かけをすることにより作業場所の温度を下げ、
生コンクリートを入れた時に生コンクリートの温度上昇を抑えることができる
それにより、生コンクリートが乾く時間を何もしないときよりも
遅らすことができるから」でした
なるほど~ 納得です!!
この日の多治見の最高気温は、35度
水をかけてもかけても、すぐに乾いてしまう。。。そんな暑い日でした
水かけをしながら待つこと数分、現場にミキサー車が到着
ここからは、時間との闘いです
スコップや一輪車を上手に使用し、
効率よく生コンクリートを投入していきます
投入後は
コテを使用し素早く生コンクリートを広げていきます
特に、石積みの部分は隙間なく丁寧に行っていきます
門壁付近は、門壁が生コンクリートで汚れないように
ガードしながら作業が進んでいきます
石積みの階段部分を丁寧に素早く仕上げ、
次は、面積の広いアプローチ部分
土間コンクリート打ち同様、隅から生コンクリートを入れていきます
最後に真ん中に部分に生コンクリートを入れて、ひとまず完成
一息つきたいところですがこの日は「真夏の炎天下」、
いつも以上に生コンクリートの乾きが早いのですぐに次の作業に移ります。
2種類のコテを使用しながら、素早く表面を仕上げていきます
あまりに気温が高いので、途中からゆうきさんは
「ファン付きの空調服」を着用🤣
この時期は特に、体調管理も大切なお仕事ですよね
アプローチ部分は、足に表面がフラットな「ゲタ」を履いて
コンクリートの表面を傷つけないよう作業を行っていきます
生コンクリートが乾く前に、無事仕上げ作業が終了しました
その続きのご紹介です
薬剤散布用の噴射機の中に、硬化遅延剤を入れてスタンバイ
レバーを上下に動かし圧力をかけ
表面を仕上げたコンクリートの上に、散布していきます
表面にまんべんなく薬剤が散布できたら
ビニールシートを敷き
さらに、その上に毛布を敷いて養生
こうすることで、薬剤が乾燥せずにしっかりと
コンクリートの表面に浸透することができるんです
アプローチ部分も同様に、薬剤散布と養生の作業が進んでいき
すべての洗い出しコンクリート部分の薬剤散布と養生ができました
このまま一晩寝かせて、
次の日の朝「洗い出し」の作業に入ります
コンクリート表面に硬化遅延剤を散布する理由は、
コンクリート表面の硬化を遅くし、
表面のコンクリートを洗い流して中の砂利を出すためです
ミキサー車が到着してから養生終了まで、約2時間15分
見学しているだけでも暑さに負けてしまいそうな中、
てきぱきと作業をされるゆうきさんと徳松さんはすごい!!
っとあらためて思いました😊
生コンクリートを投入▶コテ仕上げ▶薬剤散布▶養生をし
一晩寝かせた作業現場に、朝 9時前に到着
作業はもう始まっていました
養生の為に敷かれていた毛布は、
既に取り除かれ階段の上段部分の洗い出しは、完了していました
(ゆうきさんと徳松さんの朝、すごく早いです💦)
なので、階段2段目からご紹介です
養生の為のビニールをはがし、
コンクリート表面に水をかけていきます
すると水は灰色ににごり、
その下からコンクリートの中に入っていた砂利が現れました
(洗い出し成功です!)
水をかけただけでは完全にコンクリート表面を
洗い出すことができないため、数種類のブラシを用いて
「ゴシゴシ」
と表面を洗い出していきます。
今回その様子を写真だけでなく、動画で撮ってみました
ねっ🎵
「ゴシゴシ」と洗い出している様子が分かりますよね
階段だけでなく、アプローチ部分も「ゴシゴシ」
特に、石が埋まっているところは
隅まで丁寧に洗い出していきます
すべての場所が洗い出され、終了かと思ったら
チェックもかねて、2回目の洗い出し作業に
私が現場に到着してから2時間弱
遂に「洗い出しコンクリート」が完成しました🧡
石積みの階段との相性も、バッチリです
土間コンクリートと比べると、
表面部分に砂利が出ている分 雨の日も滑りにくく
見た目もナチュラルな感じがしてステキですよね!!
以上、「ステキな洗い出しコンクリート」のご紹介でした
当社では
多治見、土岐、瑞浪エリアを中心に
お客様の要望に寄り添った
ご提案をさせていただいたり、
外構、エクステリアに関するご相談
を無料で承っています
お気軽にご相談ください
お電話でのお問い合わせ
0572-43-5266
(9時-17時)
メールでのお問い合わせはこちら