こんにちは スタッフのかとうです。
今日は、「防草シートと砂利敷き」現場のご紹介をします。
“防草シート”は遮光により植物の光合成を遮断して、雑草の繁殖を遅くして、他から種が飛んでくるのを防ぐものです。
この場所に、防草シートを敷き その上に砂利を敷く予定です。
まずは、防草シートから。
地面を平らにならし、雨水管などの管の部分は丸く穴をあけて
防草シートが地面と接するように敷いていきます。
写真で見ても、防草シートがピッタリ地面と接しているのが分かりますよね^^
今回の現場は、防草シート部分は砂利敷き
写真に見える防草シートがない部分は山砂で整地するため
その見切り部分をあらかじめ
この現場の他の場所でも使用されている「木曽石」をモルタルで固定しました。
続いて、防草シート上に砂利を敷いていきます。
農作業で草や飼料をかき集めるときにも使われる「レーキ」という道具で、砂利が均等になるように広げていきます。
防草シート上の砂利敷きの完成です!!
砂利の高さが一定で、見ていても気持ちが良いですよね。
砂利・山砂と見切り部分の木曽石の相性も、バッチリです♪
この砂利の上を歩くと、きっと「じゃりじゃり」音が鳴るんだろうな^^
以上、「防草シートと砂利敷き」現場のご紹介でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
楓林庭のHPはこちら | にほんブログ村 | にほんブログ村 | にほんブログ村 |