変形地とは?
変形地とは、正方形や長方形といった整形地とは異なり敷地の形状が三角形や台形、ギザギザ、鋭角・鈍角になっているような土地のことを指します
一見すると「使いづらそう」「プランが難しそう」という印象を持たれがちですが、工夫次第でその特性を活かした、魅力ある空間づくりが可能です
変形地の特徴と活かし方
狭小や複雑な形状を逆手に取る
建物や外構を「敷地の形に合わせてフィットさせる」ことで、無駄を省いたスマートなプランが可能になります
動線らの工夫で機能性アップ
限れたスペースを有効に使うには、人や車の動線をしっかりと計画することが鍵
特に玄関アプローチや駐車スペースの配置にセンスが問われます
余白を「魅せる」演出に
変形によってできた余白には石や植栽、ライティングなどを活かして装飾性をプラス
それによって、「ここにしかない」外構デザインが生まれます
注意点
1. 高低差・水勾配の処理
変形地は水はけに偏りが出やすく、雨水の流れや排水の設計に注意が必要
「排水計画を事前にしっかり立て、勾配を活かして雨水をスムーズに流す工夫」が必須
2. 駐車スペースの確保と動線
ギザギザ形状で駐車しにくくならないように、実際の車の動きをシミュレーションして設計
勾配やコーナーが多い敷地では「見切りライン」や「舗装材の使い分け」で誘導性を高めると◎
3. 隣地境界との関係性
境界線が斜めになっている場合、塀やフェンスの設置ラインに注意
斜めのラインをどう処理するかで仕上がりの印象が大きく変わります
4. 施工費の予測が難しい
曲線や斜めの形状が多いと、加工や型枠工事に手間がかかりコストが上がる可能性あり
見積段階で「変形地ゆえの施工難易度」について説明・納得してもらうことが大切
BEFORE
→ →AFTER
BEFORE
→ →AFTER
BEFORE
→ →AFTER
お客様の要望その1
★カーポート
建物の北西側に道路に面した敷地がありましたので、まずはそこが駐車場となります
道路境界線もギザギザで真っすぐに仕切られた土地ではないのですがトータル面積は広く5台は余裕で駐車できそうなくらいです
駐車場にはカーポートを施工したいということでまずはカーポートは必須でした
三協アルミ/カーポート/4G(フォーグ)
5060H23を採用し、ゆとりがあり存在感も感じるカーポートです
屋根材には、熱線遮断ポリカーボネート板/ブルースモークを採用
強い日差しをしっかり遮りながら、室内の明るさは保てる絶妙なバランス
カーポート全体の印象も引き締まり、スタイリッシュで重厚感のある仕上がりになっています
今回の敷地は角度がある変形地形状だったため、カーポートの設置も工夫が必要でした
そこで採用したのが、「後方支柱タイプ」
通常の前支柱と違い、支柱が後ろにあることで駐車時の動線がスムーズになり、車の出入りもしやすくなります
また、建物との距離感も確保しやすく限られたスペースでも最大限の機能を発揮できる設計です
直線的で無駄のないデザインは住宅の外観にもよくなじみ、ただの「屋根」ではなく、建物全体の印象を引き締める“ファサードエレメント”としての存在感も感じさせます
(カーポートの詳しい説明は ☞ クリックしてね)
お客様の要望その2
★ドッグラン+メッシュフェンス
駐車スペースから家の裏手へ回ると、広々としたプライベートガーデンが広がります
🐶 わんちゃんのために整えた、やさしいドッグラン空間
わんちゃんを飼っていらっしゃるので南側に広がる広い敷地をぐるりとメッシュフェンスで囲って仕切る事になりました
わんちゃんが飛んでも家出しないくらの高さで下の隙間もすり抜けられない様な隙間で施工し、駐車場側へと裏の敷地側へ2か所、行き来できる様に扉も設けましたのでお散歩等お庭への出入りに便利です
視線を遮りすぎず、風通しもよく、開放感のあるドッグランスペースを実現しました
白のメッシュは周囲の景色ともなじみがよく、軽やかで清潔感のある印象です
地面には山砂整地を採用
自然な質感があり、足腰への負担も少なく、わんちゃんが走っても滑りにくいのが大きなメリットです
また、真夏の照り返しが少ないため人工芝やコンクリートに比べて熱を持ちにくく、暑さに弱いペットにもやさしい素材です
そして何より、コストを抑えながら広い面積を整備できるのも山砂ならではの魅力
⚠️ ただし注意点もあります
山砂整地には、水はけの状況や季節によって雨後にぬかるんだり、掘り返されやすいという側面も
そのため、定期的なメンテナンスや補修を前提に選ばれると安心です
特にペットがよく走るルートには防草シートやゴムマットとの併用もおすすめです
三協アルミ/ユメッシュHR(ホワイト)
圧迫感を与えない“開放的なデザイン”
細かな格子でありながら、空気や光をしっかり通す抜け感が特長
しっかり囲っていても、視界を遮らない開放的な印象が保てます
特にホワイト色は、軽やかで清潔感のある印象を与え周囲の景観にもなじみやすい色合い
ペットやお子さまにも安心の安全設計
格子の隙間が細かいため、犬や猫がすり抜けにくく足を引っ掛けにくい安全設計
ドッグランやキッズスペースにも安心して使える、ユーティリティ性の高いフェンス
機能とコストのバランスが◎
シンプルながらも耐久性・強度も十分あり、コストパフォーマンスにも優れた商品
広範囲の囲いに向いているため、ドッグランや庭まわりなど「広さを確保したい外構」にぴったり
お客様の要望その3
★デッキスペース
室内の大きな掃き出し窓からは段差の少ないウッドデッキへと自然につながり、その先にはデザイン性の高いヘキサゴンタイルのテラスが広がる開放的な屋外空間です
LIXIL/樹ら楽ステージ(クリエラスク)
リビングの掃き出し窓からつながるウッドデッキにはLIXIL 樹ら楽ステージ/クリエラスクを採用しました
やわらかな木目調の風合いと明るすぎず落ち着いた色合いが外壁とも調和し、空間全体にあたたかみをプラスしてくれます
人工木なので腐食やシロアリに強くメンテナンスも手軽、家族みんなが安心して長く使える素材です
ウッドデッキで過ごす、心やすらぐひととき
天気のいい日には、ウッドデッキに腰かけて、お庭で元気に走り回るワンちゃんをぼんやり眺める——
そんな時間が、何よりの癒しになるのかもしれません
このデッキはただの屋外スペースではなく**室内と外をつなぐ“もうひとつのリビング”**としての役割も
洗濯物を干したり日向ぼっこをしたり、ときにはちょっとした休憩スペースとして暮らしのリズムに自然に寄り添ってくれます
TOYO/ニュートペイブヘキサー
タイルテラスには、TOYO/ニュートペイブ ヘキサーを使用
六角形のタイルをランダムに組み合わせた個性的で洗練されたデザインが印象的です
このタイルは、色味の組み合わせ次第でナチュラルにもモダンにも演出できるため、「かわいさ」と「おしゃれさ」の絶妙なバランスを楽しめるのが魅力
それでいて他と被らないデザインだからこそ「取り入れるにはちょっと勇気がいる」と感じる方も多いかもしれません
でも、だからこそ完成した時の満足度は格別
お庭の中にひときわ目を引くゾーンが生まれ空間の主役になってくれます
🔨 職人の技が光る、手間とこだわりの詰まった施工
六角形のタイルは一枚一枚の角度と隙間が微妙に異なるため整列させながらも自然な流れをつくるには、職人の高い技術と根気が必要です
また、目地幅や納まり、端部のカット処理など丁寧な仕事が仕上がりを左右するため、まさに「職人の腕が試される」施工
簡単そうに見えて、実はとても手間と時間を要する丁寧な仕事の積み重ねによってこの美しいタイルテラスが完成しています
お客様の要望その4
★物置+立水栓
あると本当に助かる!
イナバ物置 /フォルタ FS2615S
お庭の一角に設置したのは、イナバ物置「フォルタ FS2615S」
このサイズ感ならしっかり収納力があり「やっぱり物置があると便利!」と実感していただけるアイテムです
こんな使い方ができます!
ガーデニング用品(スコップ、ジョウロ、肥料など)
季節用品(タイヤ・ストーブ・扇風機)
アウトドアグッズ(チェア、タープ、BBQ用品)
わんちゃん用アイテム(ケージ、おもちゃ、掃除道具など)
“ちょっと置いておきたいけど、家の中には入れたくない”ものをしまえるスペースとして大活躍
特にドッグラン併設のお庭ではペット用グッズの収納にも最適です
ちなみに…楓林庭では新築外構時に物置を施工していただいたお客様へ、物置下の土間コンクリート施工をサービス‼しておりますので物置施工する場合には後から追加ではなく新築外構時に施工をおすすめします!
(こちらも参考に ☞ クリックしてね)
竹村製作所/DXキューブⅢ(ホワイト)
💧「あると便利」を実感。外まわりを快適にする立水栓
シンプルでスマートなデザインが魅力の立水栓です
住宅外壁や外構デザインともなじみやすく、さりげなくおしゃれな存在感を放ちます
毎日の「ちょっとしたこと」がもっと快適に
外まわりでの作業やペットのケア、掃除など、「ちょっと水を使いたいな」というシーンに屋外に水場があるととても便利
・植木や花の水やりに
・ペットの足洗いや夏場の水浴びに
・玄関まわりの掃除や洗車用のバケツ給水に
・BBQやガーデニング作業のあと手を洗う場所として
日常のなかで“あるとないとでは大違い”な頼れる設備です
水受けはオリジナル施工のレンガ囲いでナチュラルに
水受けは、レンガで四方を囲んだオリジナルデザイン
直線的な構造で見た目もすっきりとしつつ、砂跳ねや泥の飛散を防ぐ機能性もしっかり確保
庭や外構のナチュラルな雰囲気にもよく馴染みます
お客様の要望その5
★植栽(アオダモ)
広くて日当たり抜群のお庭ですが、この先少し木陰があると心地よく過ごせるのではないでしょうか?
植栽も多種多様です、その場所に合う植栽を植えてあげると豊かに育ちます
木に「今から植えるからね、元気よく育つんだよ」と心の中で声掛けをして…
丁寧に植えていきます
🌿 外構に“命”を吹き込む植栽。これから育つ庭のストーリー
今回の外構工事では、お客様のご希望により植栽も一緒にプランに組み込みました
住まいに彩りとやすらぎを与えてくれる植栽は単なる飾りではなく、外構の一部としてとても大切な要素です
植える前には、植物がしっかり根を張れるよう土壌を丁寧に掘り返し良質な土と混ぜ合わせて環境を整えます
このひと手間が、植物にとっての「はじめの一歩」を支えその後の成長にも大きく関わってきます
今回のお宅は変形地でしたが、その変形部分が主に道路境界に接していることから駐車場部分に当て込みカーポートもワイドにすることで、もともと広いですが更に広く見せることができ上手く変形地を活用できています
植栽があることで生まれる外構の魅力
・季節の変化を感じられる庭に
・建物やフェンスの硬さをやわらげるナチュラルな印象に
・ワンちゃんのいるお庭でも、木陰をつくったり四季の香りを届けたりする優しい存在に
庭に植えた1本の木が、年月とともに家族の風景の一部になっていく――
そんなふうに、「育てる」楽しみと「眺める」癒しが共存するのも植栽の魅力です
アオダモ(Fraxinus lanuginosa)
落葉高木でありながら、やさしく涼しげな雰囲気を持つ人気の庭木です
自然な樹形と軽やかな葉の美しさから、雑木風の外構やナチュラルガーデンにとてもよく使われる木で今回のようなお庭にぴったりの選択です
繊細な葉と風にそよぐ姿が美しく、春の白い花、秋のやさしい紅葉など四季を感じられる樹木です
成長とともに、お庭の景色を変えていく“緑の主役”として、これからの暮らしに寄り添ってくれます
当社では、多治見・土岐・瑞浪エリアを中心にお客様の要望に寄り添ったご提案、 エクステリアに関するご相談を無料で承っていますのでお気軽にご相談ください お電話でのお問い合わせ 0572-23-2058(9時-17時) 現場に出ていることが多く、お電話にすぐ出られないことがあります。
ご不便をおかけしますが、LINEやお問い合わせフォームからのご連絡も大歓迎です◎ メールまたはLINEでのお問い合わせはこちら