縦貼りウッドフェンス|駐車場・植栽スペースのデザイン/施工事例|土岐駅前平屋モデルハウス/楓林庭| 

こんにちは。スタッフのいがらしです(^^♪

土岐駅近くに愛岐木材住建㈱さんの

平屋モデルハウスが完成しました。

楓林庭はそちらの外構をさせていただきました♪

モデルハウスなので

楓林庭色が光るものに仕上がりましたよ!!

お庭に面するリビングからは大きなウッドデッキ。

  

その奥の角に植栽スペースを設けました。

楓林庭が得意とする石積みのコーナーです。

この石は岐阜県産の川の石を使っているので、

少し丸みを帯びていてかわいらしい感じになりました。

  

駐車場との境を岐阜県産の黒栗石で仕切り

中庭いっぱいに芝を貼り、

フェンスには防腐処理をした杉板を縦に並べました。

いつも横の配列が多い木製のフェンスですが、

縦に並べることによって、スタイリッシュな感じに仕上がりました。

 

そして、図面にはなかった社長の遊び心をくすぐる石のベンチ。

ころんちゃんたちも大喜びです♪

お庭を憩いの場にしてほしいという想いがこめられています。

土岐駅前モデルハウスの駐車場の施工の様子

 

とっても広い駐車場スペースを砂利のスリットで六分割に区切り

土間コンクリートとアプローチにもなる手前部分は黒のカラーコンクリートで仕上げました。

  

中庭からの仕切りと家の横に積み上げられている

黒栗石とのバランスも良く、シックな風合いになりました。

  

駐車場スペースの奥には、

愛知県産の幡豆の石を使った植栽スペースを設けました。

 

 

この幡豆の石は比重の重い石で、名古屋城の石垣にも使用されているそうです。

出来上がったスペースには、たくさんの庭木が植えられました。

一番右のトネリコは時期的に葉が落ちていますが、枝ぶりが社長のお気に入りで、

芽吹いてくるころが楽しみです♪

手前の砂利スペースに植えた所もポイント高いですね!!

  

そして、中庭から続く背面の杉板のフェンスには

縦並びならではのちょっとした工夫が。。。

 

防腐防止のために上部にフェンスの枠を取り付けました。

色も黒なので違和感はありません!!

機能性もデザイン性もバッチリ!! さすがです!!

植栽の中央にはガーデンライトを設置したので、

夜には幻想的な雰囲気でちがった顔が楽しめます♪

 

土岐駅前モデルハウスの家の顔になる玄関廻り編

  

お家の顔ともいえる門壁は、いつもの塗り壁や化粧ブロックとは違い、

予めブロックに石を貼ってある商材を使用しました。

今まで楓林庭では、こういった商材は使うことはありませんでしたが

最近は、質感も良くなって来ましたので使用してみました。

かなり重く、職人さんが苦労されていましたが、その甲斐あって

まさにこちらのお家にピッタリのシックな門壁になりました。

 

そして、こちらも顔となるシンボルツリー。

長野県産の御嶽の石を使った石積み植栽コーナーです。

御嶽の石は楓林庭の中でも初めて使用しました。

新しい石で、ここ1年くらい社長が見つけてきて

タイミングがあれば使ってみたいと思われてた石のようで、

その時が来たのですね(*^-^*)

 

 

驚いたのは、

自然に生えるであろうとおもっていた苔は

なんと職人さんが丁寧に貼り付けたものでした。

粘土質な土を利用した張り技はさすがでした!!

とてもナチュラルな感じに仕上がっていて、

ころんちゃんたちも大喜び♪

今回、モデルハウスということで、

楓林庭の想いがたくさん詰まった外構に仕上がりました。

住む人が笑顔になれる、心が安らぐ。。。

そんな土岐駅前モデルハウスに是非、お立ち寄りください。

楓林庭 岐阜県多治見市 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 多治見情報へ にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ
楓林庭のHPはこちら にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

アーチ型門壁/レンガ|アプローチ/モザイクタイルレンガでレトロな雰囲気|岐阜県多治見市/楓林庭|

こんにちは。スタッフのいがらしです(^^♪

 

門壁はお家の初めの顔になります。

そこにこだわられたK様のご要望に

全力でお答えさせて頂きました!!

  

 

いつもの塗り壁のてっぺんは丸く仕上げ、そこには笠置レンガ。

側面にもレンガ貼りを施して、

雰囲気ピッタリのレトロ調のポストとライトを付けました。

私も個人的には大好きな風合いです(*^-^*)

 

 

 

その門壁をさらに引き立たせてくれるのが、

石畳風モザイクレンガのアプローチです。

ひとつひとつ、職人さんが丁寧に並べました。

   

焼きものならではの素朴な風合いと

形や色がどことなく同じではない感じが素敵です。

 

そして、門壁前の植栽コーナーのレンガにも

同調のレンガが。。。

外壁の黒と調和していて統一感がでました!!

 

お家に帰ってきたとき

好きな空間がお出迎えしてくれると

疲れも吹っ飛びますね!!

 

 

楓林庭 岐阜県多治見市 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 多治見情報へ にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ
楓林庭のHPはこちら にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

ガーデニングが趣味の奥様|フリースタイルで楽しむ庭造りのお手伝い|岐阜県瑞浪市/楓林庭| 

こんにちは。スタッフのいがらしです(^^♪

通常、大体の外構工事は、

アプローチ、土間コンクリート、洗い出しコンクリート、

カーポート、砂利敷きなどを施して、

ほとんど土が見えない状態にします。

 

でも、今回ご紹介するお宅の奥様は

とっても植物に詳しくて、お庭をご自身で作り上げていくということで

土間コンクリートなどは最小限にとどめました。

そして、これからどこに植えてもらえるのか

楽しみにしている植物たちが用意されていました。

楓林庭池田店でもお馴染みのクラピアもあとは広がるのを待つのみ!!

 

カーポートの土間コンクリートには、

ご家族の手形と足形が。。。

 

小さなお子様とお庭の成長がとっても楽しみですね♪

 

 

楓林庭 岐阜県多治見市 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 多治見情報へ にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ
楓林庭のHPはこちら にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

 

 

快適な人工芝のあるお庭|目隠しにエコモックフェンス|タイルの立水栓がレトロでかわいい|岐阜県土岐市/楓林庭|

こんにちは。スタッフのいがらしです(^^♪

お庭に青々とした芝生。

その上で寝ころび、ペットと戯れたりするのって

憧れますよね~

 

でも、芝生は雑草が生えてきたり、

伸びてきたら刈らなくてはいけません。

 

そんな手入れが面倒であきらめてしまうところですが、

人工芝という手があるんです!!

 

人工芝なら、水やりや芝を刈る手間はありません。

こんな素敵な青々とした芝生で1年中過ごせます♪

 

そして、手洗い場は

とっても素敵なモザイクタイルでできています♪

 

目隠しフェンスも

樹脂に木粉をブレンドし、天然木に近い

自然な風合いのフェンスで施工しました。

腐りにくくて、塗装の必要がない素材になっています。

 

メンテナンスいらずの快適なお庭造りのご相談は、

楓林庭までお気軽にお問い合わせくださいね(^_-)-☆

 

 

 

楓林庭 岐阜県多治見市 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 多治見情報へ にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ
楓林庭のHPはこちら にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

「咲いた日が吉日」キチジョウソウ|門壁とアプローチにリンクデザイン|土岐市|楓林庭|

楓林庭コラム 2017.10

こんにちは🌈天然素材・石を使うお庭が得意な外構屋の楓林庭です。

9月に伺った時、

MS様邸はまだこんな感じでした。

 

何も分からない私には

どんな仕上がりになるのか想像がつかなかったのですが、

図面通りに着々と施工は進んでいきました。

 

 

すると

門壁に変化が・・・

図面では門壁の模様の部分は

まっすぐな石がシンプルに並んだだけのデザインだったのですが、

社長の機転で、アプローチと同じ石が

ランダムに配置されることになったんです!!

 

 

👇

👇

👇

植栽スペース完成

こだわりの素敵な門壁の横に

お任せの植栽スペースができました。♪

私も好きなシマトネリコがシンボルツリーになり、

その周りにたくさんの種類の植物を植えました。

 

この中で私が知っていた植物は一つだけ・・・(;^_^A

社長に教えて頂きながら、写真とメモを取りました。

 

中でも気なったのが、キチジョウソウ

社長は「咲いた日が吉日なんだよ」と教えて下さいました。

調べてみると

「めったに花を咲かせないが、吉事があるときには花が咲く」

という中国の言い伝えから名づけられたそうです。

どんな花が咲くのか見てみたいですね♪

植物の特性を活かした配置もバッチリ!!

それぞれの植物が育って、

どんな空間になるのかとても楽しみです♪

 

 

 

 

 

 

当社では、多治見・土岐・瑞浪エリアを中心にお客様の要望に寄り添ったご提案、外構・エクステリアに関するご相談を無料で承っていますのでお気軽にご相談ください
 
お電話でのお問い合わせ
0572-43-5266(9時-17時)

メールまたはLINEでのお問い合わせはこちら

LIXILアーキフランワイド/カーポート完成|新築外構|山砂を運ぶ/砕石場から現場へ|レンガ立水栓|岐阜県多治見市/楓林庭|

こんにちは! スタッフのかとうです。

前回までご紹介していた現場のお庭が遂に完成しました♪♪

完成した庭の様子をご紹介します^^

3台用の駐車スペースには、2台用のカーポート(LIXIL アーキフランワイド52-50型)。

このカーポート、後ろに柱が2本あるだけで前に柱がないタイプなので

クルマの出し入れや乗り降りもスムーズにできます♪♪

前回のブログでご紹介した

2つの大きな穴は

 

カーポートの柱を設置するための基礎でした!

土間コンクリートを打つ前は、

こんな感じです。

木枠の中に柱を設置し、周りの穴にはコンクリートを流し入れて

しっかりと柱を固定します^^

4本の柱で支えることが多いカーポートを2本の柱だけで支えるので、

頑丈な基礎を準備する必要があるんです!

前回作成中だったレンガ立水栓は、

 

こんな感じに仕上がりました!

水受けの丸い感じが、キュートですよね♪

ブロンズ色の二口蛇口との相性もバッチリです^^

道路際には、門壁と植栽スペースが♡

 

ライトブラウンの門壁に、ブラウンのタイルが良い感じですよね♪♪

この後、埋め込みポストの上の部分にお客様が表札を取り付けられる予定です!

どんな門壁が完成するか楽しみですね^^

門壁横の植栽スペースには、

シンボルツリーの「アオダモ」と「ソヨゴ」が^^

 

アオダモは、

かつてイチロー選手が好んで使用してたバットの原材料なんですよ!

(現在は、原木もなくなり現ホワイトアシュを使用してみえるそうです。)

そして現場にころっと転がっていた

あの石が植栽スペースに!!

石があることで、植栽スペースがより華やかな感じになりました♪

ブラウンの門壁とレトロなレンガ立水栓、

2つの大きな石が飾られた植栽スペースが良く似合う庭が遂に完成しました!!

完成までの流れをレポートさせて頂きます♪

・「工事前の様子」と「工事の準備」(外構工事初日)

こんにちは スタッフのかとうです。

冬の寒い日の午後、

これから始まる外構工事の現場に同行させていただきました!

現場到着後すぐに、

社長はメジャーとペンを取り出し作業開始。

外構工事初日 外構工事初日

外構工事初日 外構工事初日

図面をチェックしながら、赤いペンで印をつけていきます。

それと同時進行で、

外構工事初日 外構工事初日

現場に埋設してある「雨水の配管」「雨水桝」、「下水の配管」「下水桝」などを、次々にチェック。

外構工事をする際には、配管や桝がどこにあるかを把握することが大切なんです!

(配管を傷つけたら、大変ですもんね。)

建物の基礎部分に赤い印がつけ終わったら、

印と印を結ぶように道具を用いてチョークラインを引いていきます。

外構工事初日

チョークラインを引いてる動画も、折角なのでUPしますね!(7秒ですが^^)

赤い印を目印にチョークが付いている糸をピンっと張り、

その糸を指でポンっと弾くことで直線ラインがつくんです。

色は職人さんの好み&見やすい色が選ばれるそうで、

社長のラインの色はグリーンでした。(社長はグリーンが大好きなんです。)

ここまでの作業時間は、約20分。

外構工事初日 外構工事初日

テキパキと作業が進んでいきます。

まだまだ作業は続きますが…

この続きは、次回ご紹介しますね♪♪

最後に、

建物が建つ前の更地の状態です。

工事前 工事前

・手作業と重機を使用しての高さ調整!(外構工事初日)

こんにちは スタッフのかとうです。

今日は、前回の続きをご紹介します!

前回は、

外構工事初日 外構工事初日

建物の基礎にチョークラインを付けたところまでご紹介しました。

ちなみにこのライン、何のためのラインだと思いますか?

答えは、外構完成時の「仕上がりライン」です。

なので、このラインで仕上がるように

デコボコしている地面の高さを調節していきます。

写真に写っている「クワ」や「スコップ」を使用して、

外構工事初日 外構工事初日 外構工事初日

ラインを基準として、ラインより5センチほど下の高さに

地面を均していきます。

何故ラインよりも5センチほど下の高さに均すかというと…

理由は、後日この場所に「防草シート」上に「砂利」を敷くからです。(砂利の高さが5センチなんです!)

建物の裏側部分にさしかかると、

外構工事初日

そこには大きな白い石が!!

この石は、「色も形もいいね^^」っと独り言のように社長がつぶやいてました。

この石がどうなるか、楽しみですね~^^

建物の道路側は、手作業ではなく重機を使用して

すこし深く掘るとの事。(その理由は、今度ご紹介します!)

アプローチや駐車スペースになる場所も、重機を使用して

こちらは少し土を削ります。

その作業の様子です。

雨水の配管部分は、慎重に作業されてる様子が伝わってきますね♪♪

この作業の後、社長と共に現場を離れてある場所に向かいました。

その様子は、次回ご紹介します!

・ここは多治見?初めての砕石場♪♪

こんにちは スタッフのかとうです。

今日も前回のブログの続きをご紹介します!

前回、建物の基礎に付けたチョークラインから5センチ下の高さになるように

外構工事初日

クワやスコップでの手作業、ユンボを使用しての重機作業を行いました。

その後、現場を後にし ダンプに乗り向かった場所は、

砕石場

ここです!!

何をする場所か分かりますか?

答えは、砕石場でした。

今回は、土地を平らにするために入れる「山砂」を取りに砕石場にきました。

社長が受付で山砂購入の手続きをしている間、

砕石場 砕石場

砕石場 砕石場

他の方に邪魔にならない様に細心の注意を払いながら、

砕石場の写真を撮らせていただきました!!

(多治見市内にあるのですが、「ここはどこ??本当に、多治見?日本?」って感じがしますよね^^)

受け付けを済ませ、ダンプに乗り込み

「山砂」の山がある場所へ…。

砕石場

大きなショベルローダーが「山砂」をバケットに入れた状態で待機してました。(仕事、早いです!!)

クラクションでお互いに合図をし、トラックの荷台に「山砂」が入れられました!

砕石場

山砂を入れているとき、砂の重みでトラックが左右に揺れました^^

この砕石場、「山砂」以外にも砂利や砕石等 色や大きさの異なる大きな「山」が沢山ありました。

砕石場

弊社で人気の茶色の砂利の「山」もありました!

砕石場 砕石場

同じ茶色の砂利でも、天然の素材なので

砕石する場所によって 微妙に色が違いますね!!

いろいろ勉強になった「砕石場」見学でした♪♪

(同行させていただき、ありがとうございます!社長!!)

この後、「山砂」入りのダンプで現場に戻ります!!

・重機と一輪車を用いての山砂搬入作業!~重機とダンプ、一輪車の配置が絶妙でした!!~(外構工事初日)

こんにちは スタッフのかとうです。

前回、ここはどこ?多治見??日本???

砕石場 砕石場

っと思ってしまう^^ような景色が広がる「砕石場」へ

ダンプの荷台いっぱいの「山砂」を取りにいったところまでご紹介しました。

砕石場

今回は、「山砂」入りのダンプで現場に戻ってからの様子をご紹介します!

ダンプで現場に到着するとすぐに、

山砂搬入

社長はユンボに乗り換え

山砂搬入

玄関ポーチ横の道路側へ配置。

ユンボを降りると、すぐにまたダンプに乗り込み

山砂搬入

ユンボのすぐ後ろまでバックして停車。

またまたユンボに乗り換えて、作業スタート。

動画で撮影してみました!!

いかがですか?

ユンボとダンプ、そして一輪車の配置が、絶妙ですよね♪♪(一輪車がいつの間にかセットされてました!)

しかも作業効率を上げるために、2杯目の山砂を準備してユンボを降りられるあたり 流石です!社長。

出来ることならユンボで山砂を入れたいところですが

残念ながらユンボが入るスペースがないので…。

ここからは山砂の「一輪車リレー」です♪(一輪車、1台しかないですが^^)

一輪車が通る動線をチェック。

山砂搬入

ユンボと一輪車で、

ダンプから効率よく現場に山砂を入れていきます!

山砂搬入 山砂搬入

私も、社長が一輪車で運んだ「山砂」をスコップを用いて均等に広げて

足で山砂を踏み固めるお手伝いをしました!

前々回、重機で深く掘った建物の道路側は

山砂搬入

他の場所よりも深く掘ってある分、山砂が沢山入ります!!

この道路側は、ユンボのショベルが届くので

ダンプからダイレクトに山砂を入れることが出来ました♪♪

砕石場から戻って作業を続けること約1時間。

山砂搬入 山砂搬入

本日の作業、終了です!

山砂が入る前の現場と比べると

外構工事初日 山砂搬入

山砂は入っただけで少し、高級感が感じられますよね♪♪

以上、外構工事初日のご紹介でした^^

・芝張り・土間コンクリート打ちの下準備と防草シート

こんにちは スタッフのかとうです。

外構工事初日だった前回までのブログで、

重機や手作業で、土を削ったり掘ったりして

山砂を搬入することである程度の高さを調整したところまでご紹介しました!

山砂搬入 山砂搬入

今回はその続きです。

池田で事務作業をしている私のところに、

社長からの写真が…^^

整地 整地

前回までと何が変わったか分かりますか?

(下の写真は、外構工事初日の様子です!)

外構工事初日

答えは、山砂が搬入された!です。

山砂が入ったことで、土地がより美しく見えますね♪♪

しかも写真をよく見ると…

整地

右と左で、土地の高さと土の感じが違うような…。

それにはちゃんとした理由がありました。

右側の少し高さが低く見える方は、土間コンクリートを

そして左側の少し高さが高く土がふわふわした感じの方は、芝を張る予定なんです!!

土間コンクリートの厚み(約10㎝)を考慮して、右側を少し低く

左側は、芝が根を張りやすい様に粒の細かい土を入れたそうです。

(その場所が後にどうなるかを考えての下準備、流石です!!)

さらにあと2枚、社長から写真が届きました^^

防草シート 防草シート

桝の部分を丸く切り抜き、隅まできっちりと張られた防草シートです。

丁寧な作業が、写真からも伝わってきますね!!

今回は社長からの現場写真でしたが、次回は私が現場に行って写真を撮ってきます!

(その時の様子をまたブログでご報告しますね♪)

・アンティークレンガの「立水栓」作成中!!

こんにちは スタッフのかとうです。

前回、社長から頂いたこの写真の現場に

整地 防草シート

写真の翌日、行ってきました!!

現場に到着すると、ゆうきさんが

レンガ立水栓 レンガ立水栓

黙々と作業を…。

何を作っているところだと思いますか?

答えは、レンガ立水栓のレンガを積んでいるところでした^^

レンガをよく見ると、1つ1つ微妙に色や形が違う気がしませんか??

その理由は…

アンティークレンガを使用しているからなんです。

(年月の経過を感じる表面の凹凸感や色合いが、たまらないですよね!!)

レンガを積み上げる前に、ひと手間加えます♪

レンガ立水栓 レンガ立水栓

弊社オリジナルブレントの溶液の中で、レンガを1つ1つブラシで丁寧にこすり

レンガ表面の汚れを落とします。

あと、レンガって吸水性が高いですよね^^;

吸水性が高いままのレンガを使用すると、レンガを積み上げる際 接着力が弱くなってしまうんです。

(積み上げに使用するモルタル、水を含んでますもんね…。)

その弱点を、オリジナルブレンドの溶液に浸すことでカバーしてるんです!

その後、乾燥させて…。(ゆうきさんの左隣のレンガは、ひと手間加えた後のレンガでした^^)

レンガ立水栓

そのレンガで、立水栓を積み上げていきます♪

そして、積上げるときレンガの目地部分にはクリーム色のモルタルを使用!

目地がクリーム色になるので、アンティークレンガの雰囲気にピッタリですね♪

その後も作業は続き…まだ作成途中ですが

レンガ立水栓は、こんな感じになりました^^

レンガ立水栓

レンガ立水栓の完成が、楽しみですね!!

今回、レンガ立水栓以外の写真や動画も撮影したのですが…。

その時の様子は、次のブログでご紹介しますね♪

・芝張り・土間コンクリート打ちの準備がされた現場を見てきました!

こんにちは スタッフのかとうです。

今日も前回の続きをご紹介します!

以前社長から頂いたこの写真、

整地 整地

覚えてますか?

写真の翌日は、

整地

こんな感じになっていました!

右側の土間コンクリートを打つ予定の場所は、転圧機がかけられ

左側の芝生を張る予定の場所は、土がふんわりしていました^^

土間コンクリートの厚みの分、右側の方が低くなっているのを改めて実感しました!

芝生予定地に左側の土を掘ってみると、

芝張り用土

2種類の土があるって分かりますか?(写真では、ちょっと分り辛いかも…^^;)

表面は、水はけの良い土で芝生の根が張りやすいように。

その下の土(写真中央のライトブランの土です^^)は、表面よりも少し保湿性が高い土で

夏場などに生じやすい水枯れを遅らせる効果が♪(夏場は水枯れしやすいので、注意してくださいね!)

芝生を張る前には、バークなどの肥料を表面のふんわりした土に混ぜるそうです。

芝生を張る前にも、沢山の工程があるんだなぁ~と改めて思いました^^

(現場に来て、初めて知ることが多いなぁ~と感じる今日この頃です!)

今回の現場見学でのご紹介は以上です。

また現場見学させてくださいね、社長!!

・ジャリジャリ♪「防草シート・砂利敷き」と植栽スペースin大きな2つの石^^

こんにちは スタッフのかとうです。

前回 ゆうきさんがレンガ立水栓のレンガ積上げ作業をされている間、

レンガ立水栓 レンガ立水栓

私は、

防草シート 防草シート

防草シートが張られていた場所がどうなているか見に行ってきました!

すると、

防草シート・砂利敷き 防草シート・砂利敷き

防草シートの上には既に、茶色の砂利が敷き詰められていました!!

(砂利が敷き詰められると、雰囲気がさらに上品な感じになりますね♪)

で、折角なので砂利の上を歩いてみました♪♪

(カメラを持って歩いているので…少し画面が揺れま。。。良かったら音だけ聴いてください^^)

ジャリジャリって音、聞こえますか??

音がすると、楽しくなってしまいますね!

防犯砂利ほどではないですが、砂利の上を歩くと音がするので少し安心ですね^^

以前、ユンボと手作業で

山砂搬入 外構工事初日

少し深く掘り下げた道路側は、

植栽スペース 植栽スペース

山砂がフカフカな状態になっていました!

そして写真をよく見ると、存在感のある石が2つ。

この石(特に電柱に近い方)、見覚えありませんか?

そうです。この子たちです^^

外構工事初日 現場の石

写真左側の石は、社長とゆうきさんが2人で コロコロ転がしながら^^電柱の隣へ。

右側の石は、ユンボを上手に使って植栽スペースに移動させたそうです。

そしてフカフカの山砂が入っているスペースは、

シンボルツリーやお花などを植える「植栽スペース」でした♥

(植物の根がしっかりと張れるように、砂利を入れる場所よりも深く土を掘ったんですね!!)

2つの大きな石は、植物と一緒に植栽スペースを盛り立ててくれそうですね♪♪

あともう1箇所、ご紹介したいところがあるのですが…。

それは次回のブログでご紹介します^^

・大きな穴と長方形の木枠~駐車スペースでの準備作業~

こんにちは スタッフのかとうです。

今日も前回までと同じ現場からご紹介します。

前回の現場訪問から5日後に再び現場を訪れると、

駐車スペースになる部分に

カーポート基礎

徳松さんが大きな穴を掘っていました。

大きさは、

カーポート基礎 カーポート基礎

おおよそ縦1m×横1m×深さ50㎝。

結構大きな穴ですよね!

掘った後は砕石を入れて、

ユンボの力を借りながら「バイブロコンパクター」で転圧!

その後は、

カーポート基礎

長方形の木枠を設置。

ちなみにこの大きな穴、境界ブロック付近にもう1つありました^^

カーポート基礎

この大きな穴と長方形の木枠は、

あるモノを設置するための下準備です。

(あるモノの設置は、まだ先になりそうです!)

前回、積上げ途中だったレンガ立水栓は

レンガ立水栓

こんな感じになっていました♪

本体は、ほぼ完成。この後、水受けを作成予定です。

どんなレンガ立水栓が完成するか楽しみですね!

楓林庭 岐阜県多治見市 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 多治見情報へ にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ
楓林庭のHPはこちら にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

岐阜県多治見市|駐車場デザイン/タマリュウのスリットデザイン|ブロック積と埋戻し/コア穴/砂利入れ/ピンコロ埋込作業風景|黄色いポストがかわいい♥エクステリア|

楓林庭コラム 2017.3

 

こんにちは🌈天然素材・石を使うお庭が得意な外構屋の楓林庭です

今回も引き続き、現場をご紹介します! 前回現場を訪れたときは、

 

何も入っていなかったスリット部分に

  

肥料入りの山砂が入れられました♪♪ この後、どうなると思います? ヒントは、この写真!!

答えは、

 

スリット部分に「タマリュウを植える」でした^^ ポットに入ったタマリュウをよく見ると、

キレイなブルーの丸いモノが♥ タマリュウの実かと思ったら、実は「種」でした^^ (こんなキレイなブルーの種、初めてみました!) 1つ1つポットからだし、丁寧に植えていきます。 後日、現場を訪れると

 

すべてのタマリュウがスリットに植えられていました^^ タマリュウの緑が曲線にマッチして、すごくキュートですよね!! 枕木風の機能門柱には、

 

ガラス素材の表札が取り付けられました。 タマリュウの緑が曲線にマッチしたキュートでナチュラルな庭が

ついに完成しました!! ポップな黄色のライトとポスト、ナチュラルな機能門柱があるお庭、 訪問するのが楽しくなりそうですね^^ 完成までの流れをレポートしています♪♪

・工事開始前と先行工事!

今日は「工事開始前」と「先行工事開始」の様子をご紹介します! 工事開始前、現地調査も兼ねて訪れたときは

更地 更地 更地

現場は手付かずの更地の状態でした^^ それから約2.5か月後、先行工事が始まりました。 隣地境界にコンクリートブロックを積むため、

先行工事

土をユンボで掘り起し

先行工事

余分な掘り出した土をダンプに。

積むブロックの高さと敷地の高さを考慮しながら、掘る高さを最終チェック。 この床掘作業が終了したら、 今度は「基礎コンクリートベース」を打つ準備がスタートです。

掘った部分に、砕石を入れて。。。(写真でのご紹介はここまでになります。) この後、入れた砕石に転圧をかけ 掘った両サイドを木枠で囲み コンクリートブロック積みの補強用の鉄筋を入れて 生コンクリートを流し入れる作業が行われる予定です!!

・ブロック積みと埋戻し作業

前回、基礎コンクリートベースを打つための準備作業をご紹介しました。 今日は続きをご紹介します^^ 私が久しぶりに現場に到着すると、

先行工事2

鉄筋入りの「基礎コンクリートベース」が完成していました!! ルンルン気分で現場写真を撮っていると

先行工事2

沢山の荷物を積んだトラックが到着。 運ばれてきたのは「コンクリートブロック」でした^^ すぐに

先行工事2 先行工事2

積み下ろし作業が始まりました^^ この後、徳松さんがブロック積みの作業を黙々とされ… 3日後、現場を訪れると

先行工事2 先行工事2 先行工事2

ブロックの天端(上端)が同じ高さの ブロック積みが完成していました!! 上の写真をよく見ると、基礎コンクリートベースやベースを作る際に掘った溝がまだ見えてますよね。 朝の光がキレイに差し込む中

先行工事2 埋め戻し

徳松さんがその溝部分を埋め戻す「埋戻し作業」を開始されました^^ 埋戻し作業が終われば、先行工事終了です。 次回から、建物完成後の外構工事の様子をご紹介します^^

・外構工事開始!~重機を使用しての床掘作業~

先行工事完了から約3か月後。 外構工事初日に、再び現場を訪れると…

外構工事初日 外構工事初日 外構工事初日

素敵な建物が完成していました。 そして現場は、重機が搬入され 駐車スペースとアプローチになる場所の床掘作業が行われた後でした。 建物の周囲は、

外構工事初日 外構工事初日 外構工事初日

まだ手付かずの状態です。 この後、どのように庭が完成していくか楽しみにしていてくださいね♪♪

・防草シート・砂利入れ作業&擁壁のコア穴あけ&仕切りピンコロ石などなど♪♪

3日後、再び現場を訪れると 前回とは違う景色が飛び込んできました! 玄関ポーチ前のアプローチ・駐車スペース付近は、
砕石 砕石
 
土間コンクリートや洗い出しコンクリートを打つための下準備で 砕石を入れて転圧をかけました。 山砂で整地予定の建物の裏側は、
山砂
 
小さな山砂の山が複数出来てました^^ 建物のサイドは、
防草シート
 
敷く場所の形状に合わせて、穴あけ等を施された防草シートが! サイズがぴったりだと、見ていて気持ちが良いですね♪♪ ゆうきさんが、しゃがんで何か作業されてます。。。
仕切りピンコロ石
 
何の作業だと思います? 答えは、 仕切りのピンコロ石を設置しているところでした。 仕切りって…何の?って思いますよね^^ 写真の左側が「山砂」 右側が防草シート上に「砂利」を敷く予定なので、 「山砂」と「砂利」が混じらないようにするための仕切りでした! その作業の前方では徳松さんが擁壁の上で、
コア穴あけ コア穴あけ
 
機械を用いて、すごい音を立てながら作業をされています。
 
動画を見ると、すごい音って分かりますよね!! これは「コア穴あけ」と言って 機械に取り付けられたダイアモンドの刀が、擁壁に円形の穴をあけているところです。 後日、空けた穴を用いて「フェンス」を設置する予定です。 いろいろ観察しながら現場写真を撮っていると 社長が運転する「沢山の砂利を積んだトラック」が到着。 てきぱきとした動きで、 防草シート上への砂利入れ作業が始まりました!
砂利入れ 砂利入れ
 
あっという間に、沢山の砂利の小さな山が♪♪
職人さんたちのチームワークの良さに、いつも感動してしまいます!! まだまだ作業は続きます^^ またご紹介しますね♪♪

・ピンコロ石で縁取られたアプローチ&枕木風の機能門柱と黄色いポスト♪

前回 現場を訪れた時、 徳松さんが境界ブロックにフェンス用の穴を空けているすぐ横に

穴あけ

仕切りピンコロ石と同じピンコロ石(ベイジストーン)が たくさん積み上げられていました!!(ベイジストーンの色がステキ♪♪) このピンコロ石、どこに使用すると思います? 答えは、

アプローチ アプローチ

玄関へのアプローチでした^^ ピンコロ石でアプローチを縁取りするんです!! アプローチの始まりには、

アプローチ

ポップな黄色の可愛いポスト♥ その隣には、枕木風の機能門柱!(ライト・表札・インターホンを取り付ける予定です^^) アプローチを別の角度から見ても

アプローチ アプローチ

ステキですよね♪♪ (ピンコロ石で、ゆるやかな曲線が表現されてます!) ピンコロ石設置作業は、 こんな感じです^^

作業風景を見ると、1つ1つの石に より愛着が湧いてきます! そうそう

仕切りピンコロ石 山砂

先日の仕切りピンコロ石と小山になっていた山砂は、

仕切りピンコロ石 仕切りピンコロ石 仕切りピンコロ石

ピンコロ石は、石同士の隙間部分(目地)にもモルタルが入りました^^ 山砂は、転圧機で転圧されてキレイに整地されました! アプローチのピンコロ石がどのように仕上がっていくか、 またご紹介しますね♪♪

・洗い出しコンクリート~ピンコロ石で縁取られたアプローチ♪~

前回、

アプローチ

アプローチをピンコロ石で縁どりしたところまでご紹介しました。 今日はその続きから。。。 2日後、現場に向かうと

アプローチ

道路側のアプローチは、既に生コンクリートが入れられ 養生されていました。 玄関ポーチ側のアプローチは、

アプローチ

生コンクリートを入れコテで表面を均した状態でした。 ライトの光でアプローチが輝いています^^ 冬の寒い日は、ライトの光でコンクリートの温度を調節したりします。(この日は、手がかじかむような冬の寒い日でした。) コンクリートの温度管理も、職人さんの大切な仕事なんです^^ アプローチ以外の場所は駐車スペースになる予定で、 土間コンクリートで仕上げます。

駐車スペース 駐車スペース 駐車スペース

土間コンクリート打ちをする準備を、 ゆうきさんと徳松さんが黙々とされています。 よく見ると、駐車スペース部分に曲線が♪♪ どんな駐車スペースになるか、楽しみにしていてくださいね^^ 次の日の午後3時過ぎ

アプローチ アプローチ

徳松さんが養生のシートを外し、 水を使用しながらアプローチの「洗い出し作業」をされています。 (残念ながら、徳松さんは写ってませんが…。) ステキな洗い出しアプローチ完成まで、あと少し! 徳松さん、寒い中お疲れ様です。

・打ちたての「土間コンクリート」とステキに仕上がった「洗い出しアプローチ」

前回ご紹介した

 

駐車スペースですが、 次の日の夕方には、

こうなりました^^(冬だと午後6時前でも夜みたいですね。) 暗くてよく見えない…ですよね。。。 次の日は

  

こんな感じになりました♪♪ 太陽の光が反射して、まぶしいです!! よく見ると、アプローチ横の土間コンクリートだけ、他の土間コンクリートより灰色が濃いですよね! 実はこの部分、午前中に生コンクリート入れをしたんです。

 

寒い中、徳松さんが洗い出した「洗い出しアプローチ」は

 

ステキに仕上がりました^^ 柔らかなアプローチの曲線と、 ポップな黄色のポストがすごく似合ってますね!! 今はまだ打ち立ての土間コンクリート。 この後、時間が経つと乾燥して今よりも白くなります。 完成が楽しみです!

・アーチ型のスリットが可愛い駐車スペース&ポップな黄色のポストとナチュラルな機能門柱

5日後、現場を訪れると

 

駐車スペースの土間コンクリートは白く乾燥し、 スリットが外されていました。 スリットが曲線なの、分かります?? 今はまだ空間が空いている感じのスリット部分、 最終的にどうなるか楽しみにしていてくださいね♪♪

そしてアプローチの先端には、

  

枕木風の機能門柱とポップな黄色のポスト♪ 機能門柱には、ポストの色に合わせて黄色の照明が^^ 前から見ても、 後ろから見ても可愛いですね!! 境界際のコンクリートブロックには、高さ80センチのフェンスが取り付けられました。 完成まであと少し、 次回 残されたスリット部分の作業と完成したお庭をご紹介しますね!!

 

 

   
当社では、多治見・土岐・瑞浪エリアを中心にお客様の要望に寄り添ったご提案、外構・エクステリアに関するご相談を無料で承っていますのでお気軽にご相談ください
 
お電話でのお問い合わせ
0572-43-5266(9時-17時)

メールまたはLINEでのお問い合わせはこちら
   
 
 

岐阜県多治見市|杉板フェンス/レンガ立水栓が優しい|土間コン打ち作業風景あり|楓林庭|

こんにちは スタッフのかとうです。

今日も、前回ご紹介のお客様邸の続きです^^

私が現場に到着すると

独立基礎

この状態のフェンスの支柱に、

木製フェンス

ちょうどフェンスを取り付けているときでした♪

フェンス部分を拡大すると

木製フェンス 木製フェンス

こんな感じです。

フェンスの正体は、

優しい白色の杉板のウッドフェンスでした♪♪

取り付け後のウッドフェンス付近からの眺めは、

木製フェンス

こんな感じです^^

柔らかな光が差し込む庭って感じがしませんか!!(ちょっとテンションあがってきました♪♪)

敷地の外からの眺めは、

木製フェンス

こんな感じです!!

外からの目線も気にならなくなりますね♪♪

私も大好きなレンガ立水栓も完成しました!!

レンガ立水栓

水受け部分が洗い出しコンクリート。

蛇口は双口タイプのブロンズ色。

今回の様な双口タイプの蛇口だと、1つの蛇口にはホースをつないだままに出来るのでお勧めです!!

玄関付近は、

エントランス カーポート

洗い出しコンクリートのアプローチに、2台用の白いカーポート。

カーポート下には、ナチュラルな雰囲気にぴったりの枕木調の車止めが設置されました♪♪

(車止めがあると、バックでの駐車が安心してできますよね^^)

駐車スペースやアプローチのスリットには、レンガを使用することで

建物の外観にピッタリで、キュートでナチュラルな感じに仕上がりました!!

優しい白色のウッドフェンスと良く似合う、キュートな建物とナチュラルな庭♥が完成しました!!

施工の様子はこちらをご覧ください^^

・数か月前の工事を思い出しました♪~真夏の先行工事 初日~

新しい現場は、

 

こちらです^^

明日から外構工事スタートです。(重機もスタンバイ完了です♪)

いよいよ工事スタート!!って思ったら、数か月前の工事を思い出してしまいました^^

なので今日は、数か月前に行った工事をご紹介します♪

数か月前に行った工事は、「先行工事」と呼んでいます。

(「先行工事」と呼ぶ理由は、建物を建てる前に「先行」して行う「工事」だからです♪)

先行工事の初日は、

  先行工事

ユンボを使用して作業からスタートしました。

社長の麦わら帽子姿が、ステキですよね♪

(この日は、真夏の立っているだけで汗が噴き出すような暑い日でした。)

まだまだ作業は続きます^^

何の作業をしているかは、次回のブログでご紹介します♪

(って1枚目の写真と見比べたら、何の作業だったか予想がついてしまいますよね^^)

・真夏の先行工事♪~境界ブロック積み~

前回ユンボを使用して、境界際の土を掘り起こす作業をしました。

先行工事

今日は、その後の様子をご紹介します^^

土を掘った場所に、木枠を直線状に固定し

この後、木枠の中に砕石を入れ転圧をかけて「基礎コンクリートベース」を打つ下準備をしていきます。

同時進行で、

 

小学校の時に習った「てこの原理」を用いて、鉄筋を曲げ基礎コンクリートベースの中に入れる準備をしていきます。

次の日の朝、私が現場を訪れると

鉄筋がキレイに並んだ基礎コンクリートベースが出来上がっていました^^

今日は「ブロック積み作業」が撮影できる♪とルンルンで現場を見渡すと、

 

そこには「テント」らしきものが!!

暑さ対策の為、ゆうきさんが8時前に即席でブルーシートの屋根を張ってくださっていました。

ちなみにブロック積みをした日は、市の広報スピーカーから

「熱中症に気を付けて下さいね~」とアナウンスが流れた日でした^^

(流石です、ゆうきさん。暑さ対策も大切なお仕事ですよね♪)

そんなうだるような気温の中、

 

 

1つ1つブロックを積み上げていかれる

麦わら帽子姿のゆうきさんと徳松さん凄いです!!

(ちなみに私も、麦わら帽子姿で写真を撮ってます♪本当に暑かったです><)

数日後、現場を通りかかると

そこには

先行工事

素敵な境界ブロックが積みあがってました!!

・山砂に防草シート・砂利、見切りのレンガも♪外構工事がどんどん進んでいきます!!

外構工事がスタートしてからの様子をご紹介します^^

現場に到着し、周りを見ると

工事開始前とは違う景色が待っていました。

工事開始4日目

駐車スペースになる付近は、重機での床掘作業が終了し

工事開始4日目

お庭側には、

左から「山砂整地」、間に「見切りレンガ」、その右には「防草シート上に砂利」が敷かれていました。

敷地の境界付近をよく見ると、一定の間隔で「独立基礎」も設置されてました!!

この日は外構工事開始から4日後。

たった4日間でここまで工事が進んでる♪♪っと1人で感動してました^^

転圧機の後ろをよく見ると、

工事開始4日目

そこには沢山のレンガが♪♪

このレンガ、どこに使用されると思いますか?

答えは、

工事開始4日目

「レンガ立水栓」でした^^

どんな立水栓が完成するか、楽しみにしていてくださいね♪

・お庭の形が見えてきました♪~カーポートに門壁、フェンスの支柱とレンガ立水栓~

前回の訪問から2日後に現場を訪れると、

工事6日目 工事6日目

ちょうど駐車スペースにカーポートを設置しているところでした^^

脚立に登っての高所での作業で、しかも長い屋根のアルミ部品を上手に扱ってみえて

見ていて感動しました!!

玄関ポーチ付近を良く見ると、

工事6日目

前回は積上げ途中だった門壁が、

ポストが埋め込まれ一番上まで積み上げられていました♪

今はまだコンクリートブロックがむき出しですが、

この後どのように変身していくか楽しみにしていていくださいね^^

そしてお庭側に周ると

工事6日目

そこにもまた長いモノが^^

これはフェンスの支柱用のアルミ柱で、

工事6日目 工事6日目

フェンスの高さに合わせてカットしていきます。

カットしたアルミ柱の一部が、独立基礎上に^^

(この後、アルミ柱を垂直にし支柱を固定していきます。)

そして私も大好きな「レンガ立水栓」は、

工事6日目 工事6日目

4段目までレンガが積みあがっていました♪♪

1つ1つ微妙に個性が異なるレンガを組み合わせていく作業、ステキです!!

(立水栓、早く完成しないかなぁ~^^)

お庭の形が見えてくると、ワクワクしてきますね♪♪

・完成まであと少し~土間コンクリート打ち&レンガ立水栓~

私が現場に到着すると、ちょうど玄関ポーチ前に生コンを入れる作業が始まるところでした♪♪

今回は作業中の様子を写真のスライドショーと動画でムービーにまとめてみました♪

土間コンクリート打設の様子、どうですか?

土間コンクリートを打つ作業の日はいつも、この シャリ シャリという音が現場に響きます♪(音にうっとりです^^)

そして、

工事6日目

前回4段目まで積みあがっていたレンガ立水栓は

レンガ立水栓

こんな感じになりました♥

レンガとクリームモルタルの目地、一体感があってステキですよね♪♪

あとは、水受け部分を洗い出しコンクリートで仕上げ

蛇口を付け替えたら完成です。(ブロンズの蛇口に付け替える予定です!!)

完成が楽しみですね^^

ウッドデッキ付近は、

独立基礎

独立基礎とブロック上ににフェンスの支柱が垂直に固定されました。

どんなフェンスが取り付けられるか、楽しみにしていてくださいね。

楓林庭 岐阜県多治見市
楓林庭のHPはこちら にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

かっこいい石積みのある家|セッパンカーポートのある駐車場|岐阜県土岐市/楓林庭|

こんにちは スタッフのかとうです。

今日は完成した庭をご紹介します♪♪

駐車スペースには、

完成 完成 完成

旦那様こだわりの3台用の「セッパンカーポート」。

左奥の柱には「センサーライト」が設置。

駐車スペースは「土間コンクリート」を「木コテ仕上げ」でナチュラルな感じに仕上げました。

コンクリートのスリットには、石積みに使用した石と同じ石を 手書きの様なナチュラルな線で固定しました。

駐車スペースには、「車止め」があるのでバック駐車も安心ですね♪

石積み部分を拡大すると

石積み 石積み 石積み

様々な大きさ石がバランスよく積み上げられています。

石積みの上端には、植栽スペースを設けました。

この石積み、奥様が弊社の石積みを気に入ってくださり実現したんです!!

奥様、弊社の石積みを気に入ってくださりありがとうございます♥

家の顔でもある門壁付近は、

門壁 門壁 門壁

アプローチに「洗い出しコンクリート」

門壁はライトブラウンの「塗り壁」(ライトも可愛いですよね♪)

門壁の下の植栽スペースは、数種類の植栽を丸い石でデコレーション♪♪

玄関へと続くアプローチには、

シンボルツリーの「常緑のヤマボウシ(トキワヤマボウシ)」と「カンツバキ」を植えました。

門壁の裏側は、

門壁 門壁 立水栓

石で縁取られた柔らかな曲線の「洗い出しコンクリート」が続きます。

同じく水受けを石で縁取られた「立水栓」も家の雰囲気にピッタリですね!!

庭側から石積みを見ても、

石積み

うっとりしますね~♥

完成した庭の様子を動画にまとめました。

建物の外観にもよく似合う

セッパンカーポートと石積みのステキな庭が完成しました!!

完成までの施工の様子です!

・セッパンカーポートと石積みが似合う庭~施工前~

初めてお客様邸を訪れたときは、

施工前 施工前 施工前

まだ建物に足場が付いている状態でした^^

今はまだ手付かずの現場ですが、

完成パース

お客様こだわりの「セッパンカーポート」と「石積み」、

そして植栽が素敵な庭に生まれ変わる予定です♥

楽しみにしていてくださいね♪♪

・門壁ブロック 積上げ中♪~社長からの動画のプレゼント~

この現場の工事がはじまったある日、突然私のiPhoneに

社長から動画が届きました^^(社長がiPhoneを固定して、自撮りされた動画です。)

せっかくなので動画加工してYouTubeにアップしてみました^^

社長の動きが素早く正確ですよね♪♪(動画処理で、2.5倍速での再生です^^)

ブロック1つ1つを丁寧に積み上げて、

家の顔でもある素敵な「門壁」が出来ていくのだと

改めて感動してしまいました★

社長の足元に映っているコンクリートの下地部分は、

門壁

石積みを予定している箇所です。

どんな石積みが出来上がるか、今から楽しみです!!

・バランスを考えながらの「石」積上げ作業~職人さんの技が光ってました★~

今日は石積みの様子をご紹介♪♪

朝8時半に私が現場に到着したときは、

石積み 石積み 石積み

少しだけ石積み作業が始まったところでした♪

門壁の左右に伸びたコンクリートブロックの上に

所々に石が置いてあります。

どんな感じに積みあがっていくか、ワクワクしますね!!

今回は作業中の様子を沢山動画で撮影しました♪

作業中、現場にどんな音があふれているか気になりますよね^^

なので、作業中の音入り動画を作ってみました。

いかがですか^^

石をたたく「カンカン」という乾いた音と、

「シャリシャリ」という石を固定するためのモルタルを入れていく音とが現場に響いていましたよね♪(聴いていて、心地よかったです。)

どんな石積みが完成するか、楽しみですね♥

・雪の日の洗い出し作業&石積み完成

この現場の作業中、雪が沢山降って(普段は降るだけで、積もらない日が多いのに)

珍しく数センチ積もる日があったんです。

以下、電話での私と社長の会話です^^

私 :「雪、大丈夫でしたか?」

社長:「大丈夫じゃないよ。雪かきしながら、洗い出しコンクリートの洗い出し作業をしたよ!!」

私 :「大変でしたね。ちなみに、そのときの写真ありますか?」

社長:「作業に集中&忙しくて、写真は撮れなかったよ。」

っという訳で、雪かき&雪の中での「洗い出し作業」の写真はないのですが

まだ雪が残る日に撮影した現場の映像がこちらです。

洗い出し作業が終了した「洗い出しコンクリート」と 完成した「石積み」がカッコ良く映ってます!!

社長、雪の中の作業 お疲れ様でした^^

・完成まであと少し~石を沢山使用した庭の形が見えてきました!!~

久しぶりに現場を訪れた私の目に映ったのは、

完成間近 完成間近

完成間近 完成間近

「石積み」と「セッパンカーポート」に「門壁」

アプローチの「洗い出しコンクリート」に打って間もない「土間コンクリート」の駐車スペースでした!!

そしてコンクリートとコンクリートの間のスリットには、石積みに使用したのと同じ石が埋め込まれてました♪♪

(私のテンションが上がってるの、分かります^^)

アプローチを歩き、門壁を抜けると

完成間近 完成間近 完成間近

完成間近 完成間近 完成間近

ウッドデッキまで続く 石で縁どりされた「洗い出しコンクリート」。

「山砂」で整地された庭。

「石積み&植栽」、山砂と砂利との境目の「石並べ」。

水受け部分が石で縁取れらた「立水栓」。

沢山の石たちが私を出迎えてくれました♪♪

あともう少しで完成です。

楽しみにしていてくださいね~♪♪

楓林庭 岐阜県多治見市
楓林庭のHPはこちら にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

ビー玉を使ったアプローチ|目地詰め無しこだわりのレンガ土留め|門壁もかわいい|岐阜県多治見市/楓林庭|

楓林庭コラム 2016.7

 

こんにちは🌈天然素材・石を使うお庭が得意な外構屋の楓林庭です。

 お客様の庭が、ついに完成しました!! とても可愛らしく想いがギュッと詰まったお庭となりましたのでご紹介します♪

完成

4台分の駐車スペースは、土間コンクリートを「木コテ」仕上げでナチュラルな感じに。スリットにはレンガを使用しました♪ 駐車スペース奥の土留めのブロックは、白塗り壁にレンガタイル。

門壁 完成 門壁 植栽

白塗りの門壁の下には、縁を石で囲んだ植栽スペース。 植栽スペースには、色とりどりの「パンジー」と可愛いうさぎが♥ (この植栽は、お客様が植えられました。可愛い植栽スペースにしてくださり、ありがとうございます!!) 植栽はこのスペースだけでなく、

植栽 完成 レンガ花壇 植栽

いろんなところにセンス良く、植えてありました^^ ガーデンライトもステキです!! (可愛いお庭にしてくださり、ありがとうございます♥) アプローチは、

アプローチ アプローチ

太陽の光でビー玉が輝いています♪ 歩くのが楽しくなりますね! アプローチの土間コンクリートも、「木コテ」仕上げでナチュラルに。(滑り止め効果もあるんですよ) 土留めの甲賀石の「石積み」も、建物と庭の雰囲気にピッタリですね♪ 冬のある日、お客様邸を訪問すると

門壁 門壁

門壁の小窓に、キュートなオブジェが♥ 季節に合ったオブジェを飾っていただけるなんて、すごく嬉しいです!!ありがとうございます♪ 施工中の様子はこちらです♪

・土留めのブロック~工事開始!!~

今回の現場は

施工前

建物と駐車スペースの間の土砂が崩れるのを防ぐための「土留め」ブロック工事から外構工事スタートです。 ちなみに「土留め」は「どどめ」って読みます。(私は入社して初めて、この言葉を耳にしました)

◎土留め・・・掘削した面の土砂の崩れるのを防ぐための工事。また,そのために作った柵(さく)など。つちどめ。【三省堂 大辞林より】 私が現場を訪れた時には既に、

施工中 施工中

コンクリートブロックを積むための「基礎コンクリートベース」作業が終わり、 ブロックを積む作業をされているところでした (左の写真は、既に1段ブロックが積んであります♪) そして現場には、 施工中

これから積まれるブロックが沢山置いてありました ブロックは、

施工中 施工中

1つ1つ丁寧に、水平器を使用して水平に積んでいきます。 「土留め」のブロック積み作業は、まだまだ続きます。(徳松さん、頑張ってください!!) ブロック積み後の現場の様子は、次回ご紹介します♪

・土留めブロック完成&防水処理

現場を訪れると、ブロック積み途中だった場所の

施工中

土留めブロックが完成していました。小窓のある門壁もありますよ♪

土留めブロック 土留めブロック

良く見ると 建物と駐車スペースの間の土留めブロックの天端に、 レンガが貼ってありました♪ しかもレンガが貼ってあるブロックの後ろ側は、

土留めブロック

防水加工が施されていました。 この後、今は掘り返してある土をブロックの所まで埋め戻します。 この場所を防水加工する理由は、、、 この土留めブロックが、さらにステキに変身することに関係しています。 (次のブログを楽しみにしていてくださいね♪) この現場の工事中のある日、社長が多治見池田店にトラックに乗っていらっしゃいました。 そのトラックの荷台には、沢山の荷物が!!

石

木箱に入っている沢山の石、こちらの現場で使用するそうです。 どこに使用されるか、楽しみにしていてくださいね♪♪

・同時進行でいろんな作業が♪~山砂搬入&レンガタイル張り&立水栓~

今回 私が現場を訪れると、

山砂 山砂 山砂

ユンボを使用しての「山砂」搬入作業が始まっていました^^ 建物と駐車スペースの間の土留めブロックは、

レンガ張り

ブロックを白く塗った上に、 職人さんが1個づつ丁寧にレンガタイルを張ってみえました♪ 今回のレンガタイル張りは目地を詰めない工法なので、 ブロックを白く塗った部分がレンガタイルの隙間から顔を出します 土留めブロック

この土留めブロックの裏側を防水加工した理由は、

土留めブロック 土留めブロック

白く塗った壁を土から染み出る水から守るためでした♪ こうすることにより、白い壁が汚れにくくなります♪♪ (レンガタイルの下と門壁も、白く塗る予定です) ウッドデッキの横では、

立水栓

ゆうきさんが立水栓の作業をされていました。

レンガ

そしてウッドデッキ前には、沢山のレンガが♥ どんなお庭が完成するか、楽しみですね♪

・たった2日間で、外構工事中の庭の雰囲気が変わっていました。~土留めの石積み&レンガ縁取りアプローチ&レンガ立水栓~

前回現場を訪れてから2日後に、現場写真を撮りに行ってみると

駐車スペース 駐車スペース

庭の様子が随分変わっています。 玄関ポーチへと続くアプローチ部分は

アプローチ アプローチ アプローチ

アプローチはレンガで縁取りがされ、 アプローチの両サイドは、甲賀石で「石積み」がされていました♪(楓林庭こだわりの石積みです♥) この「石積み」が土留めの役割をし、雨が降った日などに砂や土がアプローチに流れ出るのを防いでくれます♪

  石

木箱に入っていた石が、素敵な石積みに大変身しました♥ 玄関ポーチ付近からアプローチを見ても、

アプローチ アプローチ レンガ花壇

かなり良い感じですよね♪♪ ?? 山砂の部分に数か所、レンガが置かれています。 このレンガ部分がどうなっていくかは、またご報告しますね^^(楽しみにしていてください♪)

立水栓

ゆうきさんが作業されていた立水栓は、 まだ完成ではないのですが

立水栓

素敵なレンガ立水栓に変身していました。 建物の周りの「防草シート+砂利」と「山砂」との境目にも、

見切りレンガ 見切りレンガ

レンガの仕切りが設けられていました^^ この沢山のレンガが、

レンガ

庭のいろんなところに使われました^^ 私が写真を撮っている間、ゆうきさんと徳松さんは

駐車スペース

駐車スペースに土間コンクリートを打つための準備をされていました^^ まだまだ作業は続きます。完成が楽しみですね♪

・わくわくする作業が始まりました♪~土間コンクリートへのビー玉埋め込み作業^^~

今回ご紹介する作業は、 土間コンクリートへのビー玉埋め込み作業です♪ (お客様のこだわりから実現しました) レンガ立水栓の水受け部分から、作業開始!!

ビー玉

1つ1つ丁寧に、ビー玉をコンクリートに埋め込んでいきます。 続いてアプローチ。

ビー玉

コンクリート部分を踏まないように、足を大きく開いて 縁取りレンガの上に足を乗せて作業していきます。

ビー玉 ビー玉

埋めこんだビー玉のバランスを見ながら、少ない場所にはビー玉を追加していきます。 (このバランスが、なかなか難しいですよね><。社長とゆうきさん、流石です♪) 時には指、時には道具を使用して ビー玉 ビー玉

同じぐらいの深さまで、ビー玉を埋め込んでいきます♪ ? 社長、何されているんですか?

ビー玉

答えは、 コンクリートで汚れてしまったビー玉の表面を「ハケ」でキレイにしているところでした^^ ビー玉が埋め込まれたアプローチ、

ビー玉 ビー玉 ビー玉

どの角度から見ても素敵ですね♪ コンクリートが乾くと、また雰囲気が変わりますよ

 ・想像するだけで楽しくなります♪植物の緑があふれるナチュラルな庭~レンガ花壇&門壁前植栽スペース~

今日現場を訪れると、

レンガ花壇 レンガ花壇

こんな感じになってました^^ このコンクリートでできた「半円」と「円」、何だと思います? 答えは、

レンガ花壇 レンガ花壇 レンガ花壇

レンガを設置するためのベースコンクリートでした^^ そして、この場所には「レンガ花壇」が作られます♪ 門壁前には、

駐車スペース 駐車スペース 駐車スペース

縁を石で囲んだ植栽スペースが設けられました♪ (埋めこまれた石は、社長からお客様へのプレゼントです♪石のナチュラルな感じが、良いですね!!) 近い将来、この「レンガ花壇」と門壁前「植栽スペース」が キレイなお花や植物の緑でいっぱいになるかと思うと・・・楽しくなってきます♥ ビー玉が埋め込まれた「レンガ立水栓」とアプローチは、

レンガ立水栓 アプローチ アプローチ

こんな感じに変身していました。 あともう少しで庭が完成します^^ 完成が待ち遠しいですね♪

・完成まであと少し♪~最後の仕上げとフェンス取付~ 夕方、私が久しぶりに現場を訪れると

駐車スペース 駐車スペース

外構作業は、最後の仕上げに入っていました^^ 門壁は、

門壁 門壁

白く塗装され、ポストと表札の金具が取り付けられていました^^ 門壁前植栽スペースには、植物を植える為の客土が入ってます♪ 門壁を後ろから見ると、

門壁 門壁

こんな感じ♪ 小窓もステキです♥ レンガ立水栓は、

レンガ立水栓 レンガ立水栓

蛇口も取り替えられ、完成しました!! レンガ花壇も、

レンガ花壇 レンガ花壇 レンガ花壇

完成しました!! 一番大きな花壇には、シンボルツリーの「ハナミズキ」が植えられました♪ 徳松さんは、

フェンス取付 フェンス取付

フェンス支柱の固定作業の真っ最中です。 どんどん周りは暗くなり、

日没 アプローチ アプローチ

ライトが点灯する時刻になりました^^ ライトに照らされるアプローチも、ステキですね♪ 車から灯光器を出し、

ライトアップ

ゆうきさんと徳松さんで、最後のチェックをされていました    

 

 

当社では、多治見・土岐・瑞浪エリアを中心にお客様の要望に寄り添ったご提案、外構・エクステリアに関するご相談を無料で承っていますのでお気軽にご相談ください
 
お電話でのお問い合わせ
0572-43-5266(9時-17時)

メールまたはLINEでのお問い合わせはこちら