鋤取り(すきとり)作業/土間コン/YKKエフルージュカーポート施工|岐阜県瑞浪市 楓林庭|

楓林庭コラム 2016.5

 

こんにちは🌈天然素材・石を使うお庭が得意な外構屋の楓林庭です。

今日から数回に分けて、先日完成いたしました瑞浪市のお客様のお庭の 施工前から完成するまでの様子をご紹介します。

こちらは、外構工事初日の写真です。

レンガが似合う庭

先行工事で、隣地境界にはブロックが積んであるのですが 他はまだ手つかずの状態です。

まずは重機を使用しての「鋤取り」。

レンガが似合う庭

後に駐車スペースになる場所の ユンボで土を一定の厚さに削りとる「鋤取り(すきとり)作業」を行っているところです。

「鋤取り」作業後は、砕石を入れ転圧をかけ

レンガが似合う庭

駐車スペースの土間コンクリート打ちができる準備をします。 ウッドデッキ付近では、外の水道「立水栓」を設置するために

レンガが似合う庭

水道管を埋設したり

レンガが似合う庭

テラス設置工事が進められています。 その作業と並行し、家の顔でもある門壁用のブロック積みの準備。

レンガが似合う庭

ブロック積みが出来るように、基礎コンクリートベース作業を行いました。

門壁はコンクリートブロック9段積みなので、ベースの鉄筋も長いですね♪

工事初日からここまで、たった2日でした。 同時進行で、沢山の作業が進んでいく現場。 見ているだけで楽しくなります♪ カーポート付近のご紹介。

カーポート

2台用のカーポート(YKKエフルージュツイン)が設置されました。 カーポート下は、土間コンクリートを打つ予定です。 そのための準備も、着々と進行しています。

(上の写真では、木の枠が設置されています。) カーポート下の中央部分は、

カーポート レンガ

レンガを直線状に固定している真っ最中です。 レンガを設置する理由は2つ。

1つは、2台の駐車スペースを1台づつ区切るため もうひとつは、土間コンクリートのひび割れを防止するための区切り(スリット)を設けるためでした。

ちなみにスリットにはレンガのほか、砂利を入れたり芝生を植えたりします^^

カーポート レンガ

レンガスリットが完成しました。 コンクリートを流し入れる部分には、既にワイヤーメッシュが入れてあります。

カーポート レンガ 門壁

後日現場を訪れると、カーポート下の土間コンクリートが完成。 そして門壁用のブロックも7段積み上がっていました。 ご紹介したお客様邸のお庭が、ついに完成しました♪ 動線にもこだわったお庭 動線にもこだわったお庭

ーポートはフラット屋根の「YKKエフルージュ ツイン」 カーポート下の土間コンクリートのスリットと、門壁前の植栽スペースには同じレンガを設置。

アプローチは、洗い出しコンクリートを使用しました。 門壁を玄関ポーチ前に設置することにより、

動線にもこだわったお庭

道路側からの目線を和らげる効果が♪ 前入れ後ろ出しのポストなので、郵便物が玄関ポーチ側から取り出せます。(雨の日も、濡れずに取り出せますね^^)

玄関ポーチ側にも植栽スペースがあるんですよ♪ ウッドデッキ付近は、

動線にもこだわったお庭 動線にもこだわったお庭

お子様が外で泥んこ遊びなどをした場合の 水で手や足を洗い → タオルで拭き → 家の中に入る 「動線」を お客様と相談し、 テラス(三協メニーウェル)の屋根の下に、立水栓を設置しました。 (お庭で沢山、遊んでくださいね~♥)

動線にもこだわったお庭

家の外観にマッチした 動線にもこだわった「レンガ」の似合うお庭が完成しました^^        

 

 

 

当社では、多治見・土岐・瑞浪エリアを中心にお客様の要望に寄り添ったご提案、外構・エクステリアに関するご相談を無料で承っていますのでお気軽にご相談ください
 
お電話でのお問い合わせ
0572-43-5266(9時-17時)

メールまたはLINEでのお問い合わせはこちら

 

フランス「ゴルド」の石との出会い|パスタピーノ施工との出会い|岐阜県土岐市/楓林庭|

こんにちは スタッフのかとうです。

早速ですが、この石 何だと思います??

ディスプレイ用アイテム

答えは、

ディスプレイ用アイテム

お店の「名刺」や「リーフレット」をディスプレイするための石でした♪

写真の一番左は、土岐市曽木のおしゃれな店舗「PINO」の名刺です♥

「PINO」でお食事をされたお客様が

PINO  PINO

PINO PINO

楓林庭プロデュースの「庭」を気に入ってくださったそうで♪

建物の外観はもちろん、石積み&石畳の庭の雰囲気に合うように

ディスプレイ用アイテム ディスプレイ用アイテム

ディスプレイにも「石」を用いること♪♪ (社長の手作りです^^)

置き方、置く場所によって雰囲気が変わりますね!!

1つだけある白い石は、フランス「ゴルド」の石です。

お店と庭の雰囲気に合う!!っと社長が選ばれた石です。

雰囲気に合う!!っと思われた理由は

研修旅行 研修旅行 研修旅行

研修旅行 研修旅行

社長がこのお店の施工するきっかけとなったフランスへの研修旅行で

この「ゴルド」の石と出会ったからです。

「PINO」での食事と、石積みの外観を是非味わってみて下さい♪

楓林庭 岐阜県多治見市 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 多治見情報へ にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ
楓林庭のHPはこちら にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

LIXIL ジオーナSA型【片開き門扉】|LIXIL ワイドオーバードア【跳ね上げ門扉】動画あり|六方石|岐阜県多治見市/楓林庭|

こんにちは!多治見市エクステリア工事 楓林庭の加藤です。

早速、完成した庭をご紹介します♪

第1期工事で山砂で整地した駐車スペースは、

第1期工事後

既存の木製フェンスと色のバランスがばっちりな

柿渋色の「片開き門扉」と「跳ね上げ門扉」が設置されました。

完成

「跳ね上げ門扉」前を拡大すると、

完成

「石張り」と「六方石」が♪ 石のナチュラルな感じが良いですよね^^

「六方石」の足元には「スナゴケ」と・・・ うん?

完成

コケの中に何かが埋まっています!!

拡大してみると、

石と杉苔

埋っていたのは「小さな石」でした^^

この石、ただ埋っているだけじゃないんですよ♪

ちゃんとしたお役目があるんです。

それは、

石と苔2 完成

「跳ね上げ門扉」の足を支えるお役目でした。

この後、「跳ね上げ門扉」が上下に動く様子を動画でご紹介します♥

「石張り」の奥は、

完成

「洗い出しコンクリート」と「土間コンクリート」。

「洗い出しコンクリート」と「土間コンクリート」の境には、

「ピンコロ石」を使用しています♪

完成

さらにその奥には、

完成 完成

大きな物置が♪

扉のプレミアムグレーの色が、庭とマッチしてます^^

「土間コンクリート」のスリットには、「丸い小石」。

「丸い小石」が山砂部分に流れ出ないように、「ピンコロ石」が置かれています♪

最後に、家の顔でもある門壁付近♪

木製の門壁の横に、

第1期工事

ジャストサイズの「片開き門扉」が設置されました。

完成 完成

門扉の下は

完成

「ピンコロ石」が埋め込まれました^^

建物の外観・既存の外構とも相性の良い

「跳ね上げ門扉」が似合う庭が完成しました!!

(沢山の石が使用されていて、 ころんちゃんも大喜びです♪♪ )

完成した庭の様子動画はこちらです♪

石張り作業中の様子もご覧いただけたら嬉しいです♪♪

今日から数回に分けて、先日完成したお客様邸の外構工事の様子をご紹介します。

私が現場に到着した時、

シャッターゲート作業中

ゆうきさんは作業中でした^^

何の作業中だと思います?

答えは、

シャッターゲート作業中 シャッターゲート準備

駐車スペース前方に取付予定の「跳ね上げ門扉」の支柱固定作業でした♪

現場を見渡すと、

土間コンクリート準備 土間コンクリート準備

土間コンクリート打ちをするための木枠固定が既に完了。

ワイヤーメッシュも準備されていました。

着々と準備作業が進んでいきます。

どんなお庭が完成するか、楽しみですね♪

今日も引き続き、第2期工事現場のご紹介です♪

冬のとても寒い日、

私が朝8時に現場に到着するとすぐにミキサー車が到着し

土間コンクリート打ち 土間コンクリート打ち

土間コンクリート打ちの作業が始まりました。

木枠で囲まれた1つの場所が生コンクリートで満たされると、

すぐに次の場所へと作業は移ります。

土間コンクリート打ち 土間コンクリート打ち 土間コンクリート打ち

時には、隣り合う部分を同時進行で♪

土間コンクリート打ち 土間コンクリート打ち

土間コンクリート打ち 土間コンクリート打ち

ムダな動きのない「一輪車リレー」によって、スペースがどんどん生コンクリートで満たされていきます。

ここまで9枚の写真を掲載しているのですが…作業している職人さんの何かが変わっていきました。

何か変わっていったのか、分かりますか?

答えは、服装でした。

作業開始はまだ寒いので、厚着。

作業で体が温まり、どんどん上の服を脱いで体温調節をされていたんです♪

駐車スペース奥の作業が終わり、今日の「生コンクリート入れ作業終了」かと思っていたら

もう1カ所ありました^^

土間コンクリート打ち 土間コンクリート打ち

土間コンクリート打ち 土間コンクリート打ち

道路に一番近いこの部分にも生コンクリートを入れていきます。

ここがどうなっていくのかは…次回ご紹介しますね♪

今日も引き続き、第2期工事現場のご紹介です^^

今日 私が現場を訪れると

前回、土間コンクリートを最後に打っていた「道路に一番近い場所」付近が

土間コンクリート打ち

沢山の石に囲まれていました^^

石貼り 石貼り 石貼り

駐車スペースの入り口付近は、石張りをする予定なんです♪♪

(土間コンクリート打ちは、石張りをするための下地でした^^)

沢山の石の中から、使用する石を選んでいきます。

石貼り 石貼り 石貼り

時には、石を張る場所に合わせてカットし

1枚1枚、丁寧に作業していきます。

まるでパズルを組み合わせていく様な感じにみえますよね♪

石貼り 石貼り

作業を見ていると簡単そうに見えますが…

実際には石の色と形、どれとして同じものはなく…。

職人さんのセンスに、いつも感動しています!!

まだまだ石張り作業は続きます。

どんな感じに仕上がるか、楽しみにしていてくださいね♪

今日も引き続き、第2期工事現場のご紹介です♪

私が現場に到着すると、大型トラックが到着し 大きな荷物が現場に降ろされました。

何が到着したのかなぁ~と思っているうちに、荷物を覆っている段ボールを取り外す作業開始。

2つ届いた荷物の1つは、

LIXILジオーナSA型の「片開き門扉」でした^^

シャッターゲート取付 シャッターゲート取付

そしてもう1つの大きな荷物は、

シャッターゲート取付 シャッターゲート取付

LIXILワイドオーバードアS5型「跳ね上げ門扉」でした^^

3人がかりで長~い門扉を持ち上げ、

以前に設置した、跳ね上げ門扉用の支柱に固定していきます。

シャッターゲート取付 シャッターゲート取付

この跳ね上げ門扉、電動で扉が上下するので

シャッターゲート取付

扉の上下運動のチェックも入念に行いました^^

良く見ると、上の写真に「ころんちゃん」が♥

拡大すると、

六方石 六方石

そこには「六方石」が♪

六方石がどこに使われるかは、またご紹介しますね^^

前回ご紹介した「石張り」は

石貼り 石貼り 石貼り

こんな感じになりました♪

跳ね上げ門扉・門扉

今日も引き続き、第2期工事現場のご紹介です。

冬のすごく寒い日、朝8時に現場に到着すると

既にゆうきさんは作業中。

何の作業中か分かりますか?

物置と跳ね上げ門扉 

答えは、「物置」(イナバ物置 NXN-45S)の設置作業でした^^

足元をよく見ると…

物置の床を汚さないように 靴 → スリッパ に履き替えての作業。

途中でゆうきさんが、「寒い!!」と言葉を発し 物置の床から離れて足先を温めていらっしゃいました。

それもそのはず。

この日はすごく寒くて…写真を撮る私の手も震えるぐらいでした><

(温度計アプリで気温を測ったら、なんと1℃と表示されました^^)

 

「跳ね上げ門扉」の左側に

5本バランスよく設置されていました♪

六方石が加わり、「跳ね上げ門扉」付近の印象が よりステキになりました^^

あともう少しで完成です♪楽しみにしていてくださいね~^^

楓林庭 岐阜県多治見市   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 多治見情報へ   にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ   にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ
楓林庭のHPはこちら   にほんブログ村   にほんブログ村   にほんブログ村

お客様もお手伝い一緒に造る庭|セッパンカーポートのかっこよさと黄色のボビポストがシンボルでかわいいエクステリア|岐阜県瑞浪市/楓林庭|

こんにちは スタッフのかとうです。

今日はカーポート、玄関の施工現場をご紹介します。

20150729 (1) - 20150729 (2)

手付かずだった隣地との境界に、コンクリートブロックが積まれました。

(右側は、お隣さんのコンクリートブロック積みです^^)

ウッドデッキのある側の隣地境界も

20150730 (1) 20150730 (2)

☝コンクリートブロックが積まれました。

ちなみに左側の写真が朝の8時過ぎ。

右側の写真は同じ日の15時過ぎの写真です。

たった数時間で、庭の雰囲気が変わりましたね^^

さらにこの左と右の写真、もう1つ変化した所があります。分かりますか?

答えは、地面です。

この土地は地面の高さが少し低いため高さを調整するためと

後日この場所に「防草シートと砂利」を敷くことができるよう

山砂と砕石を入れて転圧をかけ、整地が行われました。

そしてこちらが☟

20150804 (5) 20150804 (6) 20150804 (3)

☝防草シートの上に白砂利を敷いた写真です。

またまた庭の雰囲気が変わりましたね♪

今日は玄関ポーチ付近の施工中の様子をご紹介します。

玄関ポーチへと続くアプローチ部分。☟

20150807 (4)

??

すごく仲睦まじい雰囲気がします!

それもそのはず♪

この家と庭の持ち主であるお客様、

しかもご夫婦でアプローチ部分とポスト設置作業を手伝ってくださいました^^

アプローチ部分に埋め込む枕木は、お客様が準備してくださいました。

(庭づくりのご協力ありがとうございます♡)

お客様と一緒に作る庭、完成が楽しみですね♪

まずはカーポート付近。

20150810 (1)

セッパンのカーポートが設置され、屋根のある部分の地面は

土間コンクリートが打たれ仕上げが行われた直後でした。

この後、手前部分のメッシュワイヤーが入っている部分も土間コンクリート打ちをする予定です^^

玄関ポーチ付近は、

20150810 (2)

お客様が作業のご協力してくださった枕木がポイントのアプローチがほぼ完成していました。

この翌日には、

20150811 (2)

黄色の可愛いポストが設置されました。

そしてゆうきさんが長い板にペンで印をされて…

何かの作業をされています。

答えは、

20150811 (3)

樹脂フェンス設置のための作業でした。

完成の様子をご紹介いたします^^

まずは玄関ポーチ付近。

シンプルナチュラルな庭 シンプルナチュラルな庭 シンプルナチュラルな庭

お客様に施工を手伝って頂いた枕木が埋め込まれたアプローチと

ポップな黄色のポスト、どちらも素敵で可愛いですよね♪♪

玄関ポーチの左横を拡大。

シンプルナチュラルな庭 シンプルナチュラルな庭

バイクの横には、植栽スペースが^^

この植栽スペースに用いられている枕木は、アプローチで使用した枕木の残りを再利用。

そして土の中にころんっと転がっている石は、施工中にお客様の庭から出てきた石なんです。

ただの石ではなく庭から出てきた石だと思うと、愛おしくなりますよね♪(私だけ??ですかね~^^)

カーポート付近は、

シンプルナチュラルな庭 シンプルナチュラルな庭

セッパンのカーポートが設置され、土間コンクリートと土間コンクリートの間のスリットにはグレーの砂利が入れられました。

グレーの砂利の色が、家とカーポートの雰囲気にピッタリですね♪

家の両サイドとウッドデッキの周りは、

シンプルナチュラルな庭 シンプルナチュラルな庭 シンプルナチュラルな庭

防草シートの上に白砂利を敷きました。

隣地の目線が気になる場所には、樹脂の目隠しフェンスを設置しました。

後日、私が完成写真を撮影しに行った日にはまだ設置されていなかった

シンプルナチュラルな庭 シンプルナチュラルな庭

シンプルナチュラルな庭 シンプルナチュラルな庭

物置が設置されました。

シンプルナチュラルな庭

お客様にご協力いただきながら施工した庭がついに完成しました!!

玄関ポーチ付近はシンプルナチュラルな感じ。

カーポート付近は少しスタイリッシュな感じ。

建物ともよく似合うステキな庭になりました^^

完成後、再び庭を訪れると…

ポップな黄色のポストと植栽のグリーン ポップな黄色のポストと植栽のグリーン

玄関ポーチが植栽のグリーンで彩られていました♥

(素敵な庭にしてくださり、ありがとうございます^^)

楓林庭 岐阜県多治見市 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 多治見情報へ にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ
楓林庭のHPはこちら にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

スリット目地の入れ方でより広く見える駐車スペース|岐阜県瑞浪市/楓林庭|

こんにちは!多治見市エクステリア工事 楓林庭の加藤です。

お客様の庭が、とうとう完成しました!!

今日は、完成した庭をご紹介します。

まずはアプローチ。

20150814 (12) - 20150814 (11) 20150814 (8) -

☝アプローチはスリットの入れ方向を変え、

スリット部分には、茶色の砂利を入れました。

スリット砂利と山砂整地との仕切り部分には、ピンコロ石を使用。

(このピンコロ石、社長からお客様へのプレゼントです♪)

ブラウンの独立ポストが、家の雰囲気にもぴったりですね^^

続いて建物周囲の砂利敷き部分☟

20150814 (6) 20150814 (7) 20150814 (5)

☝防草シートの上に、アプローチのスリット砂利と同じ茶色の砂利が敷かれています。

砂利と山砂の仕切り部分には、仕切りのレンガを設置。

境界ブロックの上には、高さ80センチのフェンスが取り付けられました。

フェンスが設置されると、庭が引き締まりますね^^

☟ウッドデッキ付近は、

20150814 (10) -

山砂でキレイに整地。

山砂のキャメルブラウンが、家の外壁やウッドデッキ、ポストにすごく似合ってます♪

☟駐車スペースとカーポートは、

20150814 (3) 20150814 (4)

すっきりとした感じに仕上がりました。

20150814 (1) -

スリット目地の入れ方を少し変えるだけでも

奥行き感が出て少し広く見えるような・・・

デザイン性もあって、予算は変えずに、

スリットの入れ方を変えるのはありですね。

楓林庭 岐阜県多治見市 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 多治見情報へ にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ
楓林庭のHPはこちら にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

時間との闘い!!ステキな洗い出しコンクリート|炎天下でファイトです

楓林庭コラム 2015.11  

 

こんにちは🌈天然素材・石を使うお庭が得意な外構屋の楓林庭です

洗い出しコンクリートの作業現場のご紹介をします 土間コンクリートの作業現場は数回見学させていただいたのですが、

洗い出しコンクリートの作業現場は今回が初めて 張り切って見学させていただきました💪🏼

 

20150725 (6) 20150725 (12)

現場に到着すると、ゆうきさんと徳松さんが この後 生コンクリートを投入する場所に、 ホースや柄杓で水かけをされていました なぜ??っと疑問に思った私は、 さっそくゆうきさんに質問

その答えは、 「水かけをすることにより作業場所の温度を下げ、 生コンクリートを入れた時に生コンクリートの温度上昇を抑えることができる それにより、

生コンクリートが乾く時間を何もしないときよりも 遅らすことができるから」でした

なるほど~  納得です!! この日の多治見の最高気温は、35度 水をかけてもかけても、すぐに乾いてしまう。。。

そんな暑い日でした 水かけをしながら待つこと数分、現場にミキサー車が到着

 

20150725 (13) 20150725 (15)

ここからは、時間との闘いです

 

20150725 (17) 20150725 (21)

スコップや一輪車を上手に使用し、 効率よく生コンクリートを投入していきます 投入後はコテを使用し素早く生コンクリートを広げていきます

 

  20150725 (26) 20150725 (28) 20150725 (29)

 特に、石積みの部分は隙間なく丁寧に行っていきます

 

  20150725 (33)

門壁付近は、門壁が生コンクリートで汚れないように ガードしながら作業が進んでいきます 石積みの階段部分を丁寧に素早く仕上げ、

 

  20150725 (39)

次は、面積の広いアプローチ部分

 

  20150725 (45) 20150725 (49) 20150725 (52) 20150725 (55)

土間コンクリート打ち同様、隅から生コンクリートを入れていきます  

 

20150725 (57) 20150725 (62)

後に真ん中に部分に生コンクリートを入れて、ひとまず完成 一息つきたいところですがこの日は「真夏の炎天下」、

いつも以上に生コンクリートの乾きが早いのですぐに次の作業に移ります。

 

  20150725 (69) 20150725 (74)

2種類のコテを使用しながら、素早く表面を仕上げていきます あまりに気温が高いので、

途中からゆうきさんは 「ファン付きの空調服」を着用🤣 この時期は特に、体調管理も大切なお仕事ですよね

 

  20150725 (84) 20150725 (89)

アプローチ部分は、足に表面がフラットな「ゲタ」を履いて コンクリートの表面を傷つけないよう作業を行っていきます

 

20150725 (96)

生コンクリートが乾く前に、無事仕上げ作業が終了しました その続きのご紹介です

 

20150725 (98)

薬剤散布用の噴射機の中に、硬化遅延剤を入れてスタンバイ レバーを上下に動かし圧力をかけ

 

20150725 (99)

表面を仕上げたコンクリートの上に、散布していきます 表面にまんべんなく薬剤が散布できたら

 

20150725 (101)

ビニールシートを敷き

 

20150725 (118) 20150725 (119)

さらに、その上に毛布を敷いて養生 こうすることで、薬剤が乾燥せずにしっかりと コンクリートの表面に浸透することができるんです

 

20150725 (120) 20150725 (123)

アプローチ部分も同様に、薬剤散布と養生の作業が進んでいき  

すべての洗い出しコンクリート部分の薬剤散布と養生ができました

 

20150725 (131) 20150725 (132)

このまま一晩寝かせて、 次の日の朝「洗い出し」の作業に入ります コンクリート表面に硬化遅延剤を散布する理由は

コンクリート表面の硬化を遅くし、 表面のコンクリートを洗い流して中の砂利を出すためです

ミキサー車が到着してから養生終了まで、約2時間15分 見学しているだけでも暑さに負けてしまいそうな中、

てきぱきと作業をされるゆうきさんと徳松さんはすごい!! っとあらためて思いました😊

生コンクリートを投入▶コテ仕上げ▶薬剤散布▶養生をし 一晩寝かせた作業現場に、

朝 9時前に到着 作業はもう始まっていました 養生の為に敷かれていた毛布は、

既に取り除かれ階段の上段部分の洗い出しは、完了していました (ゆうきさんと徳松さんの朝、すごく早いです💦) なので、階段2段目からご紹介です

 

  20150726 (3) 20150726 (4)

養生の為のビニールをはがし、 コンクリート表面に水をかけていきます すると水は灰色ににごり、

その下からコンクリートの中に入っていた砂利が現れました (洗い出し成功です!)

水をかけただけでは完全にコンクリート表面を 洗い出すことができないため、数種類のブラシを用いて

「ゴシゴシ」

と表面を洗い出していきます。 今回その様子を写真だけでなく、動画で撮ってみました ねっ🎵

「ゴシゴシ」と洗い出している様子が分かりますよね 階段だけでなく、アプローチ部分も「ゴシゴシ」

 

20150726 (12) 20150726 (22)

特に、石が埋まっているところは 隅まで丁寧に洗い出していきます

 

20150726 (21)

すべての場所が洗い出され、終了かと思ったら チェックもかねて、2回目の洗い出し作業に

 

20150726 (34)

私が現場に到着してから2時間弱

 

20150726 (38) 20150726 (40)

遂に「洗い出しコンクリート」が完成しました🧡

石積みの階段との相性も、バッチリです 土間コンクリートと比べると、 表面部分に砂利が出ている分 雨の日も滑りにくく 見た目もナチュラルな感じがしてステキですよね!!

以上、「ステキな洗い出しコンクリート」のご紹介でした    

 

 

 

当社では、多治見・土岐・瑞浪エリアを中心にお客様の要望に寄り添ったご提案 また外構・エクステリアに関するご相談を無料で承っていますのでお気軽にご相談ください
 
お電話でのお問い合わせ
0572-43-5266(9時-17時)

メールまたはLINEでのお問い合わせはこちら

 

 

家の外観と庭にマッチした「カーポートと駐車スペース」作業現場♪

こんにちは。

今日は、カーポートと駐車スペースのご紹介です。

まずはカーポート設置の様子から。

20150715 (2)

YKKレイナポートグラン2台用(Y合掌セット)ブラウンと

20150715 (3)

YKKレイナポートグラン1台用(片支持タイプ)ブラウン

設置直後の様子です。

支柱をモルタルで固定し、木の棒を使用し屋根を支えています。

後日、再び現場を訪れると

20150721 (24) 20150721 (8)

カーポートに屋根ふき材(トーメイマット色)が付いていました^^

(この日はすごく天気が良くて…、屋根の影の下は涼しかったです♥)

20150721 (16)

カーポートのブラウンが、家や庭の外観とマッチしてますね♪

カーポート周りをよく見ると…

20150721 (1) 20150721 (2) 20150721 (23)

小さなコンクリートの塊の上に、金属が埋まっているのを発見しました。

これはカーポートの着脱式サポート柱を差し込む部分でした^^

サポート柱自体は、

20150721 (30) 20150721 (29) 20150721 (31)

カーポートの支柱部分に収納してありました。

支柱部分に収納してあると、使い勝手も良いですよね♪

積雪の見込まれる日や台風の影響がある日は

この着脱式サポートを使用してくださいね^^

この写真をさらによく見ると、駐車スペースが木枠で囲まれているのが分かりますか?

これは駐車スペースに土間コンクリートを入れる際の型枠でした。

この後、

20150721 (32)

このメッシュワイヤーを木枠の中に入れ、土間コンクリートを入れる準備をします。

20150721 (25)

着々と作業が進む現場、完成が楽しみですね♥

楓林庭 岐阜県多治見市 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 多治見情報へ にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ
楓林庭のHPはこちら にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

アプローチと駐車スペースの「砕石入れと転圧作業」

楓林庭コラム 2015.11  

 

こんにちは🌈天然素材・石を使うお庭が得意な外構屋の楓林庭です 

今日は後にアプローチと駐車スペースになる部分に、

砕石を入れ転圧機で地面に圧力をかける様子をご紹介します

門壁と石積みの階段前付近の地面は土や砕石を少し足しているので

先に転圧機で地面に圧力をかけ、砕石を入れる準備をします

 

20150713 (23) - コピー

 

20150713 (24) - コピー

転圧機を使用する前に、圧力をかける部分に水撒きをします

理由は2つ

1つ目は、周囲にホコリが舞うのを防ぐため

2つ目は、水分があると転圧をかけた際に地面がより締め固められるため

1つ目の理由は想像できたのですが、

2つ目の理由は社長に教えていただいて初めて知りました😊

20150713 (25) - コピー

 

20150713 (26) - コピー

転圧機をレバーで上手にコントロールしながら、移動していきます

転圧機が通った後の地面は、通る前よりも地面の高さが下がり

締め固められた感じがしますよね😃

続いて砕石を入れていきます

砕石は山砂と違い、トラックの荷台からユンボを使用して

現場に広げていきます

20150713 (27)

 

20150713 (28)

この日、社長がユンボを操作するところを初めてみたのですが…

すごかったです!!ブイブイと作業が進みます

ユンボのアームとバケット(ショベル部分)を

まるで社長の手の様に動かし、

的確に砕石を現場に降ろしていかれました

ユンボである程度広げながら敷いた砕石を、

 

20150713 (32)

今度は人の手で広げていきます

道具は、砂利敷きの時に使用したモノと同じ

農作業で草や飼料をかき集めるときにも使われる「レーキ」でした😃

 

20150713 (37)

道具と一緒に記念撮影🎶

レーキ以外にも、

 

20150713 (43)

鍬を使用して広げていきます

ある程度 砕石が広がったら、

 

20150713 (51)

現場に張ってある水糸で地面の高さをチェック

高すぎるところは削り、足りないところには砕石を追加していきます

高さのチェックの後、現場に水をまき転圧機で転圧をかけていきます。

後日、再び現場を訪れ門壁前をみると

 

CIMG0871

コーンが置いてある付近、

砕石が敷かれ転圧がかけられている感じが分かりますか?

砕石敷き + 転圧をすることにより地盤が締め固められます

これにより、後に土間コンクリートや洗い出しコンクリートの上に

重たい自動車が乗っても、

コンクリートなどが重みで下に沈み込まなくなるんですよ

なかなか個人でやろう!!と思ってもやれない作業ですよね

土台がしっかりしていないと上に何を施しても

台無しになってしまいますし、職人さんの技ですね🤩

以上、「砕石入れと転圧作業」現場のご紹介でした

 

 

 

 

 

 

当社では、多治見・土岐・瑞浪エリアを中心にお客様の要望に寄り添ったご提案、外構・エクステリアに関するご相談を無料で承っていますのでお気軽にご相談ください
 
お電話でのお問い合わせ
0572-43-5266(9時-17時)

メールまたはLINEでのお問い合わせはこちら

      

 

石積みを使ったアプローチ階段/土留めを作成中|外構|岐阜県/楓林庭|

楓林庭コラム 2015.11.14

こんにちは🌈天然素材・石を使うお庭が得意な外構屋の楓林庭です。  

 

今日は新規現場のご紹介です。

外構工事、着工前の様子です。

20150330 (3) 20150330 (5) 20150330 (2)

道路から家に向かって、少し高低差があるのがわかりますか?

なので玄関ポーチ前の土をユンボを使用して削り

20150617 (1)表札 2 20150617 (10)表札 2

段差を作りました。

以前ご紹介したこの写真、

1

覚えていらっしゃいますか?^^

敷地道路側から玄関ポーチまで少し高低差がある場所だったので

重機を使用して土を削り、玄関ポーチ前に階段のような段差を作ったところの写真です。

今日はこの場所の「その後」をご紹介します。

2

よく見ると地面に黄色のスプレーで、細い長方形が描かれています。

これは現場の目印で、この場所に何かが出来るのですが…

何ができるか、楽しみですよね♪

後日、現場を訪れると

3 - 2

あの細長い長方形の目印部分に、門壁用のブロック積みが出来ていました^^

そして門壁の前には、大量の「グレー栗石」が♥

「グレー栗石」、どこに使うのかなって思っていたら

20150703 (1) 20150703 (2)

玄関ポーチ前の段差に使われていました。

写真をよく見ると、黄色の水糸が張ってあるのが分かりますか?

この水糸で高さを一定に保ちながら、石を積み上げていきます。

前回、グレー栗石を使用した石積みが階段だったところまでご紹介しました。

今日は、「石積みの階段」の作成過程をご紹介します^^

20150703 (7) 20150703 (24) - コピー

現場に張ってある水糸に高さを合わせるように、石を選び

石頭ハンマーと石ノミを使用して石を加工していきます。

石を何度も何度も石積み部分に置いて、再びハンマーとノミで加工

の作業を繰り返し高さや角度を調整していきます。

石積みする石が決まると、その部分にモルタルを置き固定していきます。

写真は、

20150703 (30)

石の固定に使用するモルタルに水を入れてかき混ぜているところです。

次の日、再び石積み現場を訪れると

20150704 (1) - 2 20150704 (9)

石積みの階段は、2段目まで進んでいました。

石の大きさと色のバランスが、絶妙でステキですよね^^

石積みの様子を見学していると

20150704 (14) 20150704 (12)

水平器と長い棒を使用して、

石積みの横の高さと階段の段差の高さを

チェックしながら石の高さを決めている様子を見ることが出来ました。

この様子を見て「だからこんなにキレイな石積みになるんだ♪」っと

1人でテンション高くなっていました^^

(ちなみにこの日は雨降りで、雨の中 ちょっと嬉しくなって傘も差さずに写真を撮ってました♥)

石積みの完成まではもう少し時間がかかりますが

積んでいく過程を間近で見ていると、より石積みに愛着が湧いてきます!!

前回ご紹介した時は、

20150704 (14)

まだ階段の1段目の石積みを作成しているところだったのですが

ついに、階段部分の石積みが

20150704 (1)

完成しました♥

でも石積みは、まだまだ完成じゃないんですよ^^

実は、階段の右側に向かって「石積み」が続いていくんです♪

作成中の写真がこちらです。

20150709 (2)

普段ならブロックなどで土留めをする斜面(法面)を

こちらの現場ではブロックではなく石積みで行っていきました^^

沢山の石が、すごくバランスが良く積まれていてテンションあがりますね♪

実はこの石積み、この現場のお客様が

弊社があいもく様土岐市グリーンヒルズのモデルハウスの外構で作らせていただいた

石積みをすごく気に入っていただけた結果、実現したんです!!

弊社の石積みを気に入ってくださって、誠にありがとうございます^^

20150709 (3) 20150709 (6)

石積みが完成するまでには、まだ少しかかりますが

完成がすごく楽しみですね♥


 


 

 

当社では、多治見・土岐・瑞浪エリアを中心にお客様の要望に寄り添ったご提案、外構・エクステリアに関するご相談を無料で承っていますのでお気軽にご相談ください
 
お電話でのお問い合わせ
0572-43-5266(9時-17時)

メールまたはLINEでのお問い合わせはこちら

 

 

セッパンカーポートの設置|広い敷地で予算内に|岐阜県土岐市/楓林庭|

こんにちは。

今日はこの場所に、駐車スペースとカーポートが出来ていく様子をご紹介します。

6

まず最初に出来たのは

20150710 (13) - コピー

セッパンのカーポートです。

夕暮れの空に映えて、キレイですよね~^^

20150710 (18) 20150710 (17)

カーポートの支柱の根元を見ると、まだ支柱を固定するコンクリートが生乾き。

設置ホヤホヤでした^^(この後、コンクリートが硬化するまで待ちます。)

次は、駐車スペースの土間コンクリート打ち作業を行っていきます。

駐車スペースは、左側に3台分、右側に1台分を予定。

木で土間コンクリートの型枠を作り、土間コンクリートと土間コンクリートの間の目地には伸縮目地、

コンクリートを入れる部分にはメッシュワイヤーを入れて、いよいよ生コンクリートの投入です。

普段はミキサー車からの生コンクリートを一輪車で駐車スペースに運ぶのですが、

DSCN0217

今回はミキサー車と共に、ポンプ車も現場に到着。

ポンプ車を使用して、生コンクリートを駐車スペースに入れていきます。

DSCN0216 DSCN0218

この現場は土間コンクリートを打つ面積が広く、夏のこの時期は暑さのため普段よりも生コンクリートが早く乾いてしまうので

広く一度で仕上げることができるポンプ車を採用しました。

すべての駐車スペースに生コンクリートが入り、最後は金鏝でキレイに仕上げていきます。

道路から門壁までの距離が10メートル以上あるので、

道路に近い場所に

20150721 (3)

表札ポールを設置。

20150721 (34) 20150721 (5)

門壁は、ユニソンの化粧ブロックCAPELLA(ブルーグレー)を採用。

シルバー色の埋め込み型ポストとの相性がバッチリですね^^

この後、お客様ご自身で門壁ライトが設置される予定です。

どんなライトが付くか、楽しみですね♪

駐車スペースは、

20150721 (6)

セッパンのカーポートを設置。

左が3台分、右が1台分の計4台の駐車スペースがあります。

駐車スペースから玄関へと続くアプローチは、

20150721 (27) 20150721 (19)

洗い出しコンクリートでアーチ型に仕上げました。

玄関ポーチ横の砂利敷き(上)と砕石敷き(下)との境は

20150721 (12)

レンガを並べて仕切りを設けました。

その奥には、

20150721 (13) 20150721 (14)

物置を設置。

人の目線が気になる敷地境界には

20150721 (33) 20150721 (36)

独立基礎上に、目隠しフェンスを設置しました。

目隠しフェンスのお陰で、外からの視線があまり気にならないですよね♪

20150721 (8)2

広い敷地ですが、予算内でお客様のやりたい事が実現!!

機能的でスタイリッシュな庭が完成しました。

楓林庭 岐阜県多治見市 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 多治見情報へ にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ
楓林庭のHPはこちら にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村