メッシュフェンス+三協カムフィX9型フェンス|コンクリートブロックの上でなくてもOK/独立基礎にフェンス取付工事|岐阜県土岐市/楓林庭|

こんにちは。

今日は、「フェンス基礎と

フェンス取付」現場をご紹介します。

20150604 (1)

大小2種類のフェンス基礎用のコンクリートブロックです。

小さい方のコンクリートブロックは、

20150604 (2)

白のメッシュフェンスが途切れている部分の地面に

20150604 (5) 20150604 (6)

穴を掘って埋めました。

メッシュフェンス取り付け後は、

20150607 (1)

どの部分に新規のメッシュフェンスを付けたか分からないくらい

既存フェンスと違和感なく馴染んでいますね^^

大きい方のコンクリートブロックは、

20150604 (7) 20150604 (9)

ユンボの力を借りて穴を掘り、埋めていきます。

20150605 (4)

全てのコンクリートブロックを地面に埋め、

ブロックの穴にフェンスの支柱を立てたところです。

この支柱に目隠しフェンス(三協 カムフィX9型)を取り付けて

20150607 (2) 20150607 (5)

完成です!!

(夕焼けもキレイですね^^)

建物の内側から見ても、外側から見ても

ちゃんと目隠しの役割を果たしてくれています♪

周囲の目線が少し気になるところに目隠しフェンスをすると

安心して生活できますね^^

ちなみにフェンス基礎は、コンクリートブロック塀の上などではなく

地面など何もないところに直接柱を立ててフェンスを設置する場合に必要となります。

以上、「フェンス基礎とフェンス取付」のご紹介でした。

楓林庭 岐阜県多治見市 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 多治見情報へ にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ
楓林庭のHPはこちら にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

100人乗っても大丈夫★イナバ物置|基礎工事からの設置工程|岐阜県多治見市/楓林庭|

 

 

 

みなさんご存じのCMでのフレーズ

100人乗っても大丈夫!で有名なイナバ物置

楓林庭でもよく取り扱いします

物置といってもただ置けばいいって話ではなくて、

ちゃんと後先考えて設置致します

楓林庭での設置工程をご紹介します

 

↓ 設置場所

20150605 (2)

 

20150615 (02)

① 物置の基礎となる土台部分を

土間コンクリートで仕上げるため木枠で囲います

 

20150615 (04)

② 木枠内に土間コンクリートを入れます

 

20150615 (34)

③ 金鏝で仕上げていきます

 

20150620 (1)

④ コンクリートが硬化したら

その上に、コンクリートブロックを置き

モルタルで固定します

 

⑤ モルタルが硬化したら、いよいよ物置の組立作業です

ここから先は、きっと私の説明よりも

写真の方が分かりやすいので

作業工程の写真を沢山載せちゃいます!

 

20150620 (2)

 

20150620 (4)

 

20150620 (6)

 

20150621 (2)

 

20150621 (3)      20150621 (5) 

 

20150621 (7)

 

という具合に写真でざざっと端折ってしまいましたが

物置をただ組み立てて置けばいいって事ではない事が

伝わりましたでしょうか?

 

100人乗っても大丈夫、ステキな物置が完成しました 

 



🔷イナバ物置 参考事例

 

↓ ガレーディア GRN-3662H 約¥675,000(土間コン込)

 

 

物置というより、車庫になります

大切な車やバイク、農機具などの収納、

DIY作業用、秘密基地など使い勝手はさまざまです

 



↓ NXN-36CS 約¥150,000

ちょっとした物置に最適です、

こちらのタイプは奥行きが2770mmと長いので

自転車なんかも入ります

 



↓ NXN-25S 約¥115,000

標準サイズの物置です

高さ2020×幅1890×奥行き1510

これくらいのサイズがあるとちょっとした物を

入れておくのにも便利ですね

 

 


 

 

当社では、多治見・土岐・瑞浪エリアを中心にお客様の要望に寄り添ったご提案、外構・エクステリアに関するご相談を無料で承っていますのでお気軽にご相談ください
 
お電話でのお問い合わせ
0572-43-5266(9時-17時)

メールまたはLINEでのお問い合わせはこちら

 

白塗り門壁|カムフィエースのカーポート|これから自分達で変化させていける外構|岐阜県瑞浪市/楓林庭|

こんにちは スタッフのかとうです。

今日は以前、土間コンクリート打ちの作業現場などをご紹介させていただいた現場が完成いたしましたのでそのご紹介です。

庭の顔でもある門壁は

20150703 20150622 (40)

白塗り壁を採用。

白色の埋め込み型ポストに、インターホン。

表札は、アイアン(黒)の切り文字(ローマ字)を取付予定です。

門壁の左下には、ライトとピンコロ石を積み上げたライト台。

夜には、表札の切り文字をライトの光が照らすかと思うと夜が待ち遠しいですね^^

家の周りは、

20150725 (6) 20150725 (3) 20150725 (4)

ブロック塀と擁壁の上に、

フェンス(三協 スーパー速川 H800 サンシルバー)のを設置。

家の周囲は、山砂で整地してあります。

山砂部分はこの先、施主様達の手によって

変化させていくのが楽しみですね。

カーポート付近は、

20150725 (2)

2台用のカーポート(三協 カムフィエース サンシルバー)を設置。

土間コンクリートの間のスリットには、砂利を敷き詰めてあります。

玄関ポーチへと続く階段は、

20150622 (131)

蹴上げ部分に、ダークグレイのレンガを使用。

家の外観にとても良く似合う、

クールでスタイリッシュな庭が完成しました^^

楓林庭 岐阜県多治見市 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 多治見情報へ にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ
楓林庭のHPはこちら にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

フェンス設置方法|YKK レスティナ21型/YKK レスティナ7型|土岐市|楓林庭|

楓林庭コラム 2015.10

こんにちは🌈天然素材・石を使うお庭が得意な外構屋の楓林庭です。

今日は、「フェンス取り付け」現場のご紹介です。

20150708 (1) 20150708 (2)

まずはフェンスの支柱を2メートルに1本の間隔で、コンクリートブロックの穴に立てていきます。

この際、支柱の下の方にある「レベル穴」に針金を通し

20150708 (1) - コピー

支柱が針金の通っている部分よりも下に落ちないようにします。

針金は支柱を支えるだけの強度が必要となるため、普段私たちが使う針金(24番 直径約0.55mm)よりも太い針金(8番 直径約4.06 mm)、通称「番線」を使用しています。

こうすることで、すべての支柱の高さを同じにすることができます。

支柱固定用のモルタルを支柱をブロックに立てる時点で穴に入れてあるので

モルタルが乾く前に、手際よくフェンスを取り付けていきます。

20150708 (6) 20150708 (7)

フェンスの取付完了。

フェンスがあるだけで、ぐっと庭が引き立ちますね♪

フェンスの取付は完了したのですが、まだまだ作業は残っています。

水平器を用いて、支柱が垂直になるよう微調整し

モルタルが乾いたらレベル穴に通した針金を抜き

(このとき、支柱が下がらないことがポイントです^^)

ブロックの穴をモルタルを用いてふさぎ、モルタルが硬化したら

01858dd7248baa13f146aef4684ec8f712ba1ddf40 011b3a7267e9dfb4af07994d6ac6edf00cdae9e45b

ようやく完成です!!

今回の現場では、

20150708 (5)

たて格子タイプのYKK レスティナ21型フェンス(高さ80㎝)と

少し目線が気になるところには

0186268f2d1b0e2bb22173c32219b1affb8c62b413

横目隠しタイプのYKK レスティナ7型フェンス(高さ1.2m)を用いています。

どちらも同じシリーズで同じ色のフェンスを使用しているため

全体の統一感がありますよね^^

フェンスには沢山の種類・色があるので、設置する場所や目的に応じて選んでいただけます。

以上、「フェンス取り付け」現場のご紹介でした^^

 

 

当社では、多治見・土岐・瑞浪エリアを中心にお客様の要望に寄り添ったご提案、外構・エクステリアに関するご相談を無料で承っていますのでお気軽にご相談ください
 
お電話でのお問い合わせ
0572-43-5266(9時-17時)

メールまたはLINEでのお問い合わせはこちら 

防草シート木曽石との相性もばっちり。防草シート+砂利|楓林庭|

楓林庭コラム 2015.10.9

こんにちは🌈天然素材・石を使うお庭が得意な外構屋の楓林庭です。

 

 今日は、「防草シート+砂利」現場のご紹介をします。

“防草シート”は遮光により植物の光合成を遮断して、雑草の繁殖を遅くして、他から種が飛んでくるのを防ぐものです。

 

この場所に、防草シートを敷き その上に砂利を敷く予定です。

まずは、防草シートから。 地面を平らにならし、雨水管などの管の部分は丸く穴をあけて

20150617 (70) 20150617 (73)

防草シートが地面と接するように敷いていきます。   写真で見ても、防草シートがピッタリ地面と接しているのが分かりますよね^^

今回の現場は、防草シート部分は砂利敷き 写真に見える防草シートがない部分は山砂で整地するため その見切り部分をあらかじめ

20150622 (3)

この現場の他の場所でも使用されている「木曽石」をモルタルで固定しました。  

続いて、防草シート上に砂利を敷いていきます。

20150622 (4) 20150622 (5)

農作業で草や飼料をかき集めるときにも使われる「レーキ」という道具で、砂利が均等になるように広げていきます。

20150624 (1) 20150704 (24)

防草シート上の砂利敷きの完成です!!   砂利の高さが一定で、見ていても気持ちが良いですよね。 砂利・山砂と見切り部分の木曽石の相性も、バッチリです♪  

この砂利の上を歩くと、きっと「じゃりじゃり」音が鳴るんだろうな^^  

以上、「防草シートと砂利敷き」現場のご紹介でした。  

 

 

 

当社では、多治見・土岐・瑞浪エリアを中心にお客様の要望に寄り添ったご提案、外構・エクステリアに関するご相談を無料で承っていますのでお気軽にご相談ください
 
お電話でのお問い合わせ
0572-43-5266(9時-17時)

メールまたはLINEでのお問い合わせはこちら

 

大きな木曽石と玄関ポーチの段差@多治見

こんにちは スタッフのかとうです。

今日は、石積み現場やテラスのタイル貼りをご紹介したお客様邸の

玄関ポーチ前に大きな石を設置する様子をご紹介します。

大きな石を写真の右奥にちらっと写っているクレーン付きトラックで現場まで運び、

クレーンで吊り上げて玄関ポーチ前に降ろしました。

そこからは手作業です。

20150625 (6) 20150625 (7)

この大きな石を「てこの原理」を用いて、少しづつ移動させていきます。

社長1人で…すごいです。(今日のこの写真も、社長の自撮りです^^)

腰を傷めないように、気を付けてくださいね。

20150625 (8)

少しづつ微調整をして、

20150625 (11)

大きな石の場所の確定です。

ちなみにこの石、岐阜県産の木曽石

おおよそのサイズは、横1500mm 奥行き50mm 厚み200mm 重さ約300kg。

この石があるだけで、玄関周りにすてきな重厚感が出ますね^^

しかもこの石、玄関ポーチと地面との段差を階段の様にして和らげる効果もあります。

ごつごつとした石の地肌のお陰で、雨の日も足元が滑りにくくなりますよ♪

この玄関ポーチ前のスペース、写真にも少し写っている沢山の小ぶりな岐阜県産の木曽石を使用しながらこれからまだまだステキに変身していきます。

玄関ポーチ前の大きな石(岐阜県産木曽石)の付近がどのように変身していったかをご紹介します^^

20150625 (8)

前回ご紹介の大きな木曽石の近くに置いてある、沢山の小さめの木曽石を用いて「サツキとソヨゴの植栽スペース」の石積みと同じように石積みを作成。

この石積みも植栽スペースの囲いとなります。

出来た植栽スペースに土を入れ、

20150630 (1)

根の周りを麻布で包まれた状態の植栽を仮配置。

20150630 (3)

おおよその位置が決まったら、植栽を植える為の穴を掘り

根が麻布で包まれたままの状態で植栽を植えていきます。

20150630 (6)

植栽5本、全部植え終わりました。

今回植えた植栽は左から順に、

トネリコ、チャボヒバ、トキワヤマボウシ、チャボヒバ、カンツバキ

どの植栽も、これからの成長が楽しみですね♪

写真の左隅に、鍬で土をならしている徳松さんが^^

実はこの現場、いろいろな作業が同時進行で進んでいるのです。

2枚目の写真の右隅に、トラックとユンボがあるのですが

トラックに積んであるのは「山砂」で、

ユンボや一輪車、スコップや鍬を用いて厚みを均等かつ丁寧に敷地内に広げていきます。

20150702 (3) 20150702 (2)

山砂が綺麗に敷き終わり、植栽スペースも美しくなりました^^

この植栽ですが、写真に見える大きな「はきだし窓」と隣のお宅の玄関とが同じ直線上にあるので、

植栽で何気なく&柔らかく目線を遮断する効果も織り込んでいます。

ここで完成!!と言いたいところですが、実はこの植栽スペース

もう一変身するんです♥

ほぼ完成していた植栽スペースですが

20150702 (3) 20150702 (2)

どう変身するか、楽しみですよね♪

今回の庭のコンセプトは「和モダン」なので、

和の雰囲気を「スナゴケ」でプラスしていきます。

20150703 (1)

コテを用いて、ケースの中に入っているスナゴケを

スナゴケが壊れないようそっとすくい、植栽スペースに敷き詰めていきます。

その後、上からスナゴケを土になじませるように軽くコテで叩いていきます。

土の部分がスナゴケの緑で覆われるだけで、ぐっと和モダンな感じになりますよね♪

ここからはなんと社長からのバトンタッチで

20150704 (17)

私が人生初の苔張りに挑戦です!!

(もちろん、社長監修の下での作業ですのでご安心ください^^)

隙間が空かないように注意しながら

もくもくと作業すること約1時間、

20150704 (33) 20150704 (34)

苔張りの完成です!!

(作業に集中しすぎたため、途中の写真がなくてごめんなさい><;)

別の角度からみても、

20150704 (35) 20150704 (42)

ステキな感じに仕上がりました^^

木曽石と植栽、そしてスナゴケの「和モダン」なスペースの完成です。

こんなステキな玄関ポーチ前ですと、

お出かけするのも、お客様をお迎えするのも楽しくなってしまいますね♪

楓林庭 岐阜県多治見市 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 多治見情報へ にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ
楓林庭のHPはこちら にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

多治見 石積み花壇

こんにちは スタッフのかとうです。

今日は、弊社が得意とする石積みの現場をご紹介します。

さっそく現場で、沢山の石と金槌を発見!!

石積み現場を初めてみる私、ちょっとテンションが上がってきました。

現場で作業をされていた社長とお話ししていたら、

私が金槌だと思っていたモノは石頭(せっとう)ハンマーだよって。

(まだまだ知らないことばかりです^^;)

そして、今回の石積みに使用する石は岐阜県産の木曽石と教えていただきました。

木曽石を石頭ハンマーと石ノミを使用して石を割り、形を整えていきます。

石は固いので普通のノミではなく、ノミの先端に特殊な金属が付いている石ノミを用います。

キレイな石積みにするには、石と石とが接する箇所をピッチリ合わせる必要があります。

しかも石には石の目(スジ)があるので、思い通りに割るのも大変。

ピッチリと合う石に形を整えるのには、熟練の技が必要なんです。

石を割っている社長から、職人のオーラが出ていました。

作業途中の石積みです。

石と石がピッチリ合っていて、美しいですよね♪

石積みが完成いたしましたので、そのご紹介です。

 

遠くから見ても近くで見ても、やっぱり石積みは良いですよね♪

何故って^^

天然素材で色も大きさもすべて異なる石が

職人さんの手で、こんなにキレイになるからです♥

あとは、全世界でたった1つのモノだから^^

あとは…

まだまだ沢山良いところはあるのですが、一番は

ずっと眺めていられるからです。(眺めていると、心が安らぐ感じがします☆)

で、この石積み 何をするために作られたかというと

サツキの寄せ植え&ソヨゴの植栽スペースためでした。

見てください♪

軽トラの荷台いっぱいのサツキ♥♥

このサツキを

 

社長が丁寧にスコップで植えました。

(この写真に写っている石積み部分も、美しいですね^^)

うん?

この日の現場、社長だけのはず…。

この写真は…

っと悩んでいたら、

iPhoneのセルフタイマーを使用して「自撮り」されたそうです。

社長、自我撮りの写真かなりステキです!!

今後のブログにも、社長の自撮り写真が登場するので 楽しみにしていてくださいね^^

楓林庭 岐阜県多治見市 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 多治見情報へ にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ
楓林庭のHPはこちら にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

擁壁のコア穴抜きって何の事?|多治見市/楓林庭|

楓林庭コラム 2015.6

 

こんにちは🌈天然素材・石を使うお庭が得意な外構屋の楓林庭です  

今日は、擁壁のコア抜き(穴あけ)の作業現場のご紹介です。 先日、現場で見慣れない機械を発見。

20150601_R2

何をするための機械だろうと思っていると、 機械は擁壁の上にセットされ、スイッチが入ると円柱部分が高速回転。

それと同時に、周りに水が注がれていました。  

この円柱部分がダイヤモンドの刃で、刃が高速回転することによりコンクリートを削っていきます。

周りに水を注ぐのは、高速回転している刃を冷やすのと作業によるホコリを抑えるためでした。  

機械を取り除くと

20150601 (6)_R2

擁壁のコンクリートに、刃と同じ形の丸い切れ込みができていました。

  20150601 (7)_R2

切れ込みの上部にワイヤーをかけて、切り取ったコンクリート円柱を吊り上げます。

  20150601 (8)_R2

コア抜き完成です。 切り取ったコンクリート円柱、結構長さがありますね^^  

今回コア抜きをした場所には、フェンスの支柱を立てる予定です。  

以上、擁壁のコア抜き作業のご紹介でした。        

 

 

 

当社では、多治見・土岐・瑞浪エリアを中心にお客様の要望に寄り添ったご提案 また外構・エクステリアに関するご相談を無料で承っていますのでお気軽にご相談ください
 
お電話でのお問い合わせ
0572-43-5266(9時-17時)

メールまたはLINEでのお問い合わせはこちら

 

駐車スペースのコンクリート流し込みの流れ

楓林庭コラム 2015.6

 

こんにちは🌈天然素材・石を使うお庭が得意な外構屋の楓林庭です。

今日は駐車スペースの土間コンクリート打ち作業の一部をご紹介します。

先日、土間コンクリート打ちの作業を見学するために現場に行ってきました。

朝の8時前に現場に到着すると、

多治見 駐車スペース コンクリート  多治見 土間コンクリート

既に土間コンクリート打ちの準備作業が始まっていました。

(準備作業は、朝7時過ぎから開始されたそうです。)

8時少し過ぎ、生コンクリートを積んだミキサー車が現場に到着。

多治見 コンクリート ミキサー

靴から長靴に履き替え、

駐車スペース コンクリート 多治見 駐車スペース 工事

駐車スペース前の側溝の蓋や道路が生コンで汚れないよう、手際よくブルーシートを引き

多治見 コンクリート 段取り

生コンを運ぶ一輪車が駐車スペースにスムーズに入れるよう、木のスロープを設置し

いよいよ土間コンクリート打ちの作業開始です。

今回の現場は、土間コンクリート打ちをする2つの駐車スペースを同時進行するため

駐車スペース 職人

一輪車で生コンクリートを駐車スペースまで運ぶ役割2人と

コンクリート 一輪車 コンクリート 職人技

木鏝で駐車スペースで生コンクリートを広げる役割2人に分かれての分担作業でした。

私の目の前で、

多治見 駐車スペース コンクリート 多治見 駐車スペース コンクリート

一輪車で駐車スペースまで生コンクリートを運ぶ作業と

木鏝で駐車スペースの生コンクリートを広げる作業が無駄な動きなく流れるように続いていき、

多治見 駐車スペース コンクリート 多治見 駐車スペース コンクリート

気が付くと 中心部分を残すのみになってきました。

中心部分に生コンクリートが入ると、次は大きなトンボの登場です。

多治見 駐車スペース コンクリート 駐車スペース コンクリート トンボ

トンボを使用して生コンクリートを一定の厚みにならしながら、同時にアマ出しをしていきます。

アマ出し、初めて聞く言葉です。

アマ出しは、コンクリートが柔らかいうちにコンクリート内の砂利を沈め

余分な水分を表面に浮かせるために行う作業のことでした。

この作業を行うことでコンクリートの表面が滑らかになり、後に金鏝で仕上げる際に仕上げ易くなります。

駐車スペースの量水器ボックス付近では、

多治見 コンクリート 手作業 多治見 コンクリート 手作業

ボックスが汚れないよう、丁寧に作業されていました。

その後も順調に作業が進んでいき、

多治見 駐車スペース コンクリート 多治見 駐車スペース コンクリート

とうとう最後の生コンクリート投入です。

20150617-50_R2

最後の生コンクリートを木鏝で広げ、かけていない部分のトンボがけをして

20150617-53_R2

ひとまず土間コンクリート打ちの完成です。

ミキサー車の到着からここまで、たった30分でした。

無駄のない動きとチームワークの良さがなせる業だと、1人感動してしまいました。

50分後、現場に戻ると

20150617-58_R2 20150617-61_R2

土間コンクリートの表面が、すごく水っぽくなっていました。

これは生コンクリートの中に含まれる水分がコンクリート表面に上がってきたためだそうです。

本当の土間コンクリートの完成までには、まだまだ沢山の作業がありますが

今回のご紹介はここまでです。

土間コンクリートを打つ作業工程を間近でみるたびに、

作業工程の多さと職人さんの技術に驚いてしまいます。

20150622 (1)

一見すると、完成しているかと思われるこの現場ですが

駐車スペース付近を拡大すると、

20150622 (22) 20150622 (24)

土間コンクリートと土間コンクリートの間のスリット部分に、

まだ木のスリット枠がついた状態でした。

私がこの写真を撮っていると、後ろから社長が登場!!

すぐにスリットの型枠はずしの作業に入られました^^

20150622 (87) 20150622 (91)

ペンチを使用して、木枠の外側で木枠が動かないよう固定していた金属のボルトを取り外していきます。

次に、

20150622 (101) 20150622 (102)

電動ドリルを使用して木枠と地面を固定してたネジを外していきます。

最後に、

20150622 (106) 20150622 (107)

金槌で木枠を叩き、コンクリートから木枠を外していきます。

全部で4カ所あるスリットの木枠部分を、たった15分弱で取り外し完了。

その後、土間コンクリートをホウキで丁寧にはき

(この作業は、私も参加しました^^)

いよいよ砂利の登場です!!

20150622 (114)

今回は、この那智石を使用しました。

スリット部分に、

20150622 (118) 20150622 (119)

砂利を敷き詰めていきます。

(この作業も、すごく早かったです^^)

全体の砂利の高さを合わせて、

20150622 (125)

スリット砂利入れの完成です。

家の外観ともマッチする、ステキな駐車スペースが完成しました♪

 

 

 

当社では、多治見・土岐・瑞浪エリアを中心にお客様の要望に寄り添ったご提案、外構・エクステリアに関するご相談を無料で承っていますのでお気軽にご相談ください
 
お電話でのお問い合わせ
0572-43-5266(9時-17時)

メールまたはLINEでのお問い合わせはこちら

 

カーポート&木製の目隠しフェンス&エントランス施工事例@多治見

こんにちは!多治見市エクステリア工事 楓林庭の加藤です。

今日は先日、木製の目隠しフェンスの作業現場をご紹介したお客様の庭が完成しましたのでそのご紹介です。

まずはカーポートから

多治見 カーポート 駐車スペース

3台分の駐車スペースに、2台用のカーポート(YKKレイナツインポートグラン)を設置。

駐車スペースの道路側は土間コンクリート、奥は山砂で整地してあります。

土間コンクリートのライトグレーと山砂のライトブラウンのコントラストが、ステキですよね。

建物の裏側は、

多治見 裏庭 工事

駐車スペースと同じ山砂で整地してあります。

その一角には、家庭菜園スペースが設けてあります。

これからいろいろな野菜が育っていくかと思うと、ワクワクしますね^^

多治見 ウッドデッキ 工事

隣地との境には、高さ1.7mの木製の目隠しフェンスを設置。

3方向を高いフェンスで囲まれているのですが、木製なので圧迫感も少ないですよね。

ウッドデッキとの相性も、バッチリです♪

玄関へのアプローチには、

多治見 玄関アプローチ

洗い出しコンクリートを用いています。

多治見 おしゃれ 門壁

門壁は、目隠しフェンスと同じ素材で作成。

赤いポストが、門壁にも家の雰囲気にも良く似合っていますよね♪

多治見 庭 工事

家の外観にマッチした、木の温もりが感じられる庭が完成しました♥

楓林庭 岐阜県多治見市 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 多治見情報へ にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ
楓林庭のHPはこちら にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村